広島城北中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島城北学園 広島城北中・高等学校 | |
過去の名称 | 広島鯉城学園 鯉城中学・高等学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置学科(高等学校) | 全日制普通科 |
共学・別学 | 男女別学・男子校 |
設置者 | 学校法人広島城北学園 |
創立年月 | 1960年 |
校訓 | 学不厭、教不倦 |
教育方針 | 英才教育の徹底 道徳教育の徹底 練身教育の徹底 |
創立記念日 | 10月11日 |
創立者 | 角谷武 |
中高一貫教育 | 連携型 |
Webサイト | 学校法人 広島城北学園 |
広島城北中・高等学校(ひろしまじょうほくちゅう・こうとうがっこう)は、広島県広島市東区戸坂城山にある、全日制・普通科・中高一貫教育の私立男子校。県内では一般的に「城北」と呼ばれている。併設校として広島城北幼稚園がある。
目次 |
[編集] 年表
- 1960年(昭和35年) 広島鯉城学園設置。
- 1961年(昭和36年) 広島鯉城中学校開校。
- 1962年(昭和37年) 法人名を「学校法人鯉城学園」、学校名を「鯉城中学校」に改称。
- 1963年(昭和38年) 鯉城高等学校開校、法人名を「学校法人角谷学園」に改称。
- 1964年(昭和39年) 鯉城小学校開校。
- 1965年(昭和40年) 鯉城幼稚園開園。
- 1966年(昭和41年) 学園財政が危機に陥るが財界が後押しし、再建。
- 1967年(昭和42年) 法人名を「学校法人広島城北学園」、学校名を「広島城北高等学校」「広島城北中学校」「広島城北小学校」「広島城北幼稚園」に改称し、学園創立記念日を10月11日に改定。
- 1971年(昭和46年) 体育の授業に遅刻してきた生徒に教育実習生が暴力的体罰を加える行為が発覚し、生徒による抗議集会が開かれたのをきっかけに学校の運営や教師の指導方針などを巡って激しく抗議し、次々と学校に要望を突きつける、いわゆる「6月集会」が発生。
※この「6月集会」が建学以来のスクールカラーに大きな影響を与えた。
- 1973年(昭和48年) 学園全館暖房設備完成。
- 1981年(昭和56年) 姉妹校のアメリカ ブルースター高校と交換留学。
- 1985年(昭和60年) 新体育館(鉄筋2階地下3階建て)完成。
- 1988年(昭和63年) 寄宿舎全室の内装改修、個室化とともに冷暖房機器を完備。
- 1992年(平成4年) 広島城北小学校休校、以降校舎は広島城北中学校の校舎として使用。
- 1999年(平成11年) 全教室冷房完備。
- 2001年(平成13年) 校舎建て替え工事着工。
- 2003年(平成15年) オーストラリアYarra Valley Grammar Schoolとの姉妹校調印。
- 2005年(平成17年) 新校舎落成。同時に体育館の天井にアスベストの使用が判明、撤去工事を施工。
- 2006年(平成18年) 世界史選択者13名の地理履修不足が発覚。県が10月末に全私立校に行った調査では未履修などは無いと報告していたが発覚。県に報告する矢先だったと釈明している。
- 2007年(平成19年)履修漏れのあった「地理A」の補習時間を使って、「世界史B」の受験問題の演習をさせていたことが発覚。担当教諭は「センター試験が間近に迫り、生徒を思うあまりにやってしまった」と発言している。
[編集] 教育方針
- 建学の精神
-
- 英才教育の徹底 … 大学進学をめざす中高一貫教育の実施
- 道徳教育の徹底 … 徳性豊かな良識ある青少年の育成
- 練身教育の徹底 … 質実剛健にして心身共に豊かな青少年の育成
- 校訓
- 「学不厭、教不倦(学んで厭かず、教えて倦まず)」
[編集] 出身者
[編集] 最寄り駅・バス停
広電バス:戸坂町(広島城北学園前)