広島県道54号福山尾道線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島県道54号福山尾道線(ひろしまけんどう54ごうふくやまおのみちせん)は福山市瀬戸町山北(さぼく)と尾道市美ノ郷町三成を結ぶ主要地方道である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 起点:福山市瀬戸町山北・赤坂バイパス東口交差点(国道2号赤坂バイパス交点)
- 終点:尾道市美ノ郷町三成・福山分かれ交差点(国道184号交点)
- 総延長:12.2km
- 実延長:8.6km(重用区間3.6km)
[編集] 沿革
- 1960年10月10日 広島県告示第682号により広島県道238号三成松永線として認定される。
- 1966年5月1日 福山・松永両市が対等合併して改めて福山市が設置されたことに伴い、終点の地名表記が松永市高西町真田から福山市高西町真田に変更される。
- 1972年11月1日 広島県の県道番号再編により広島県道364号三成松永線になる。
- 1982年4月1日 建設省(当時)告示第694号により広島県道364号三成松永線全線が主要地方道福山尾道線に認定される。
- 1982年8月12日 広島県告示第848号により広島県道54号福山尾道線が認定される。
- 1987年6月27日 国道2号松永道路西藤IC~高須IC間が開通し、本路線が国道2号現道と松永道路を結ぶアクセス道路になる(松永道路が全通した1990年12月15日まで)。但し、途中の道路改良が住民の反対などで進まなかったことから大型車通行禁止規制がかけられた。
- 1999年3月31日 広島県告示第386号により本路線が福山市高西町真田・三成分かれ交差点から現在地までまで大幅に延長される(国道2号赤坂バイパス全通〔1998年3月14日〕に伴う旧道処分による)。
[編集] 通過市町村
- 福山市(- 旧:松永市) - 尾道市
[編集] 沿線の地理
[編集] 主要施設
- JR山陽本線備後赤坂駅
- 福山市立福山高等学校
- 国土交通省福山国道維持出張所
- 広島県警福山西警察署
- 広島県立松永高等学校
- JR山陽本線松永駅…2005年8月まで本路線とこの駅を結ぶ県道(広島県道192号松永停車場線)があった。
[編集] 名所・旧跡・観光地
- イコーカ山古墳…JR山陽本線備後赤坂駅の東にある古墳。
- 今伊勢宮神社
- 日本はきもの博物館・日本郷土玩具博物館
- 高諸神社…おつるぎさんとして地元で親しまれている。
[編集] 主な橋梁
- 済美大橋(福山市津之郷町加屋、JR山陽本線)
- 河手橋(福山市赤坂町赤坂、河手川)
- 羽原橋(福山市松永町、羽原川)
- 末広大橋(福山市松永町2丁目~福山市今津町7丁目間、本郷川)
- 西藤大橋(尾道市西藤町、藤井川)
- 三成下橋(尾道市美ノ郷町三成、藤井川)
- 新三成橋(尾道市美ノ郷町三成、藤井川)
[編集] トンネル
- 西藤トンネル(尾道市西藤町、延長:136m)
- 三成トンネル(尾道市美ノ郷町三成、延長:175m)
[編集] 接続道路
- 国道2号赤坂バイパス(福山市瀬戸町山北・赤坂バイパス東口交差点〔起点〕)
- 広島県道191号備後赤坂停車場線(福山市赤坂町赤坂・赤坂駅前交差点)
- 広島県道378号御幸松永線(福山市神村〔かむら〕町)
- 国道2号赤坂バイパス・松永道路神村ランプ・国道2号旧道(福山市神村町・松永バイパス東口交差点〔信号機は2004年廃止〕)
- 広島県道157号松永新市線(福山市神村町・福山西署入口交差点)
- 広島県道47号鞆松永線新道・広島県道48号府中松永線(福山市今津町2丁目・今津町3丁目交差点)
- 広島県道47号鞆松永線現道(福山市今津町4丁目・今津町4丁目交差点)
- 国道2号旧道(福山市高西町2丁目・三成分かれ交差点)
- 国道2号松永道路(尾道福山自動車道)西藤IC(尾道市西藤町・西藤インター(南)・西藤インター(北)両交差点)
- 国道184号(尾道市美ノ郷町三成・福山分かれ交差点〔終点〕)
[編集] 重用区間
- 国道2号旧道(福山市神村町・松永バイパス東口交差点~福山市高西町2丁目・三成分かれ交差点間)
[編集] 並行する歴史的街道
- 旧山陽道 近世山陽道
- 尾道市内は、近世山陽道の旧道
[編集] 関連項目
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 広島県道 | 福山市 | 尾道市