備後赤坂駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
備後赤坂駅(びんごあかさかえき)は、広島県福山市赤坂町赤坂にある、西日本旅客鉄道山陽本線の駅。
福山駅の隣駅ながら区間距離は長く風景も一変して田園風景となる。なお当駅へのアクセス道は非常に悪く、周辺もほとんどが元来の田園地帯のままで未開発であるため利用客は伸びていない。
また直営有人駅ながら長らくみどりの窓口も設置されていなかったが、2007年2月7日から設置された。なお、以前当駅と福山駅の間の新幹線保線基地付近に新駅設置構想があったがいつの間にかに忘れられている。
目次 |
[編集] 駅構造
単式・島式の複合型2面3線ホームの地上駅。駅舎は岡山方面行きホーム側にあり、広島方面行きの島式ホームへは跨線橋で連絡している。
南側にはホームの無い4番線があり、ダイヤ乱れ時に貨物列車を抑止したり、24時間手配などに用いられている。また、かつてこの区間に快速列車が設定されていた際には、列車通過・追い抜きのために用いられていた。
- のりば
- ■ 福山・倉敷・岡山方面
- (中線、普段は回送列車のみ発着)
- ■ 尾道・三原・広島方面
[編集] 駅周辺
- 福山西警察署 赤坂駐在所
- イコーカ山古墳
- 太陽家具福山店
- 神原病院
- 福山市立済美中学校
- 福山市立福山中学校/高等学校
- ショッピングプラザ サファ福山(天満屋ハピーマート、洋服のはるやま・めがねのタナカ、CoCo壱番屋、マクドナルドなど)
- ニチエー瀬戸店(食品スーパー)
- 広島県自動車運転免許福山試験場
[編集] 路線バス
[編集] 歴史
- 1916年(大正15年)6月5日 - 国鉄水越駅(みのこしえき)として開業。旅客・貨物の取扱を開始。沼隈郡赤坂村にある駅にもかかわらず、なぜか駅名は隣の沼隈郡津之郷村加屋(当時)にある小字から採られた。
- 1918年(昭和3年)1月1日 - 備後赤坂駅に改称。
- 1960年(昭和35年)10月15日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。