庄内交通湯野浜線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
庄内交通湯野浜線(しょうないこうつうゆのはません)は、山形県鶴岡市の鶴岡駅から湯野浜温泉駅までを結んでいた庄内交通の鉄道路線である。最盛期は善宝寺への参拝客や湯野浜温泉への観光客の輸送、庄内米の貨物輸送等で活況を呈したが、モータリゼーションの波には勝てず1975年4月1日をもって廃止された。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 歴史
- 1929年12月8日 庄内電気鉄道により鶴岡~(仮)湯野浜温泉間が開業。
- 1930年5月8日 (仮)湯野浜温泉~湯野浜温泉間が開業し全通。(仮)湯野浜温泉駅廃止。
- 1940年?月?日 七窪駅開業。
- 1934年5月14日 庄内電気鉄道が庄内電鉄に社名変更。
- 1943年10月1日 庄内電鉄が庄内交通に合併。
- 1948年8月1日 安丹駅開業。
- 1975年4月1日 鶴岡~湯野浜温泉間が廃止。
[編集] 駅一覧
鶴岡駅 - 京田駅 - 安丹駅 - 北大山駅 - 善宝寺駅 - 七窪駅 - 湯野浜温泉駅
[編集] 接続路線
事業者名は湯野浜線廃止時点のもの。
[編集] 車両
廃止直前のもの。
- モハ1形(自社発注車両)
- モハ3形(自社発注車両)
- モハ5形(自社発注車両)もとモハ2形、改番されモハ5形となる。
- モハ7形(元京王帝都電鉄2110形デハ2119)
- モハ8形(元京王帝都電鉄2400形デハ2405)
- デハ101形(元東京急行電鉄3250形デハ3258)
- デハ103形(元東京急行電鉄3250形デハ3253)
[編集] その他
- 路線の大半は田んぼの中を走っていた。その為、廃止後のかなり早い時期に行われた圃場整備事業により、善宝寺駅あたりまでの廃線跡は殆ど消えてしまった。駅跡付近に若干残っている程度である。
- 田んぼから離れて走っていた善宝寺~湯野浜温泉間の線路跡はサイクリングロードとなっている。
- 善宝寺駅は廃止後、「善宝寺鉄道記念館」として当路線の事績を伝える資料館となり、旧ホームには車両(モハ3形)の保存展示も行われていた。しかし、来客数が減ったために閉鎖された。施設と車両は現地に残っている。
- その後、湯野浜温泉の「庄内クラフトステーション」に資料の一部が移され、閲覧が可能になった。
- 羽前水沢駅近くのそば屋にモハ8形が保存されているが、残念ながら状態はかなり悪い。