府中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
府中(ふちゅう)とは、令制国の地方官庁(国衙)を中心として成立した都市域である国府の別称。ただし、府中の中には、守護所(鎌倉時代・室町時代の守護または守護代が統治の本拠とした場所)が置かれたことに由来するものもある。
国府・守護所に由来する府中地名は、北海道と沖縄を除く日本各地に存在している。
代表的な「府中」は、以下のとおり。
- 武蔵府中(東京都府中市)。
- 備後府中(広島県府中市)。
- 安芸府中(広島県安芸郡府中町)。
- 常陸府中(常府。石岡の旧称)例:常陸府中藩。
- 甲斐府中(甲府。ここは、正式な国府ではなく、守護大名の館が置かれた事に由来する。正式な甲斐国府の所在地は笛吹市。)
- 駿河府中(駿府。静岡の旧称)例:府中宿(東海道)。
- 信濃府中(信府。松本の旧称)例:信府統記(松本藩正史)
- 和泉府中(大阪府和泉市)
- 周防府中(防府)
- 長門府中(長府。下関郊外)。
- 対馬府中(厳原の旧称)例:対馬府中藩。