後免町駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後免町駅(ごめんまちえき)は、高知県南国市にある土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)・土佐電気鉄道後免線の駅・電停。
目次 |
[編集] 駅構造
土佐くろしお鉄道の後免町駅は、1面1線のホームを持つ駅員無配置の高架駅。ホームは線路から見て南側にある。
駅舎は設置されていないが、地上とホームはエレベーターで往復可能。お手洗もある。
土佐電気鉄道の後免町電停は土佐くろしお鉄道の駅の南方にあり、相対式2面1線のホームを持つ。
2つのホームが線路を挟む形となっており、線路から見て北側のホームが降車用、南側のホームが乗車用となっている。 また、かつて土佐電気鉄道安芸線につながっていた線路がなかばアスファルトに埋もれた形で一部残っていたが、コンビニエンスストアローソン建設に伴い完全に撤去された。
[編集] 駅名表記
[編集] 駅周辺
- 土佐電気鉄道の電停にはバスターミナルが近接しており、以前は高知龍馬空港への連絡バスも発着していた。
- 「はらたいらと世界のオルゴールの館」(すでに閉館)が近くにあった。現在でも建物は残っている。また、閉館前は土佐電鉄の電車内で「はらたいらと世界のオルゴールの館は、電車後免町終点にございます。ご家族連れで是非ご来場ください。」という車内放送が流されていた。
- 土佐電気鉄道の駅の一角に、吉田茂起草になる安芸線の電化完成記念碑(日本語・英語を併記)が建てられている。
[編集] 歴史
- 1924年(大正13年)12月8日 高知鉄道(後の土佐電気鉄道安芸線)の後免町駅開業。
- 1925年(大正14年)2月21日 土佐電気(現・土佐電気鉄道)が後免町駅(現・後免東町駅)から延伸開業。
- 1941年(昭和16年)7月10日 会社合併により土佐電気の電停も高知鉄道の所有になる。
- 1941年(昭和16年)7月12日 高知鉄道の社名変更により土佐交通の駅及び電停となる。
- 1948年(昭和23年)6月3日 会社合併により土佐交通の駅が土佐電気鉄道の駅となる。
- 1954年(昭和29年)7月5日 土佐電気鉄道の高知市内~安芸線直通運転開始。
- 1974年(昭和49年)4月1日 土佐電気鉄道安芸線廃止。
- 2002年(平成14年)7月1日 土佐くろしお鉄道阿佐線の後免町駅開業。
- 2004年(平成16年)7月4日 土佐くろしお鉄道後免町駅に「ありがとう駅」の愛称付与。
[編集] イメージキャラクター
![]() |
名称は「ごめん まちこさん」。赤い帽子・服・長靴姿で、緑の髪をもつ色白の女の子である。
なお、このキャラクターのモニュメントは土佐くろしお鉄道後免町駅の駅前広場に設置されている。
[編集] ありがとう駅
2004年、付近で幼少期を過ごし、ごめん・なはり線のイメージキャラクターをデザインした漫画家やなせたかしの発案により、「ありがとう駅」の愛称がつけられた。皆が素直に「ごめんなさい」「ありがとう」を言えるように、という願いを込めての命名である。7月4日、橋本高知県知事により、やなせたかし本人が書き下ろしたモニュメントの除幕式が行なわれた。
[編集] 隣の駅
- 土佐電気鉄道
- 後免線
- 後免東町駅 - 後免町駅