後免駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後免駅(ごめんえき)は、高知県南国市駅前町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)、土佐くろしお鉄道の駅。南国市の代表駅。JRの管轄(JR・土佐くろしお鉄道の共同使用)駅である。全特急列車が停車する。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
- 四国旅客鉄道
-
- ■土讃線(D40)
- 土佐くろしお鉄道
-
- 阿佐線(GN40)
[編集] 駅構造
土佐山田駅と同じような配線の交換・待避設備を備えた島式ホーム2面4線のホームを持つ橋上駅で2番線が上下本線の1線スルー配線(完成後に通過列車は無くなった。)である。ホーム番号は0番線から3番線までとなっており(これは、ごめん・なはり線開業以前は現在の0番線付近に駅舎があり、2面3線となっていたためである)土讃線は1~3番線、土佐くろしお鉄道は0・1番線を使用する(0番線の線路は高知側で行き止まりになっており、土佐くろしお鉄道の始発列車のみが使用する)。土佐くろしお鉄道の一部の気動車は高知駅まで乗り入れるため、後免駅でJRの気動車との分割・併合が行われる。なお、ごめん・なはり線は高架のため、駅の直前で土讃線に沿うように地上に降りてくる。
[編集] 駅周辺
[編集] 歴史
1926年から1974年まで、当駅から土佐電気鉄道の安芸線が発着していた。
- 1925年12月5日 土讃線(当時・高知線)が土佐山田まで延伸されると同時に国鉄後免駅開業
- 1926年4月11日 高知鉄道(後の土佐電気鉄道)後免駅開業。安芸方面への連絡駅となる。
- 1941年7月12日 社名変更により高知鉄道の駅が土佐交通の駅となる。
- 1948年6月3日 会社合併により土佐交通の駅が土佐電気鉄道の駅となる。
- 1974年4月1日 安芸線廃止に伴い土佐電気鉄道の後免駅が廃止される。
- 1987年4月1日 国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。
- 2001年4月25日 阿佐線開業に備え改築を行う。
- 2002年7月1日 阿佐線開業とともに土佐くろしお鉄道との共同駅となる。
[編集] イメージキャラクター
名称は「ごめん えきお君」。駅員の服装の男の子で、衣装のデザインは奈半利駅のキャラクター「なは りこちゃん」とお揃いとなっており、帽子には「GOMEN」と記載されている。
このキャラクターのモニュメントは、0・1番ホームの横に設置されている。
[編集] 隣の駅
- 四国旅客鉄道
- 土讃線
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
ゴメン駅いらっしゃーい