御津町 (岡山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
御津町(みつちょう)は、岡山県中南部にかつて存在した町。
2005年3月22日に岡山市へ編入合併し、消滅した。
目次 |
[編集] 町勢
吉備高原の南部に位置し、丘陵と山林で占められている。町のほぼ中央部を旭川が北から南に貫流し、町の中心部である金川でその支流の宇甘川と合流する。
産業は県営御津工業団地と2つの町営工業団地を中心とした工業と、ヤマイモ・シイタケ・ブドウの栽培を中心とした農業で成り立っている。また、町内には岡山県運転免許センターがある。
- 町役場:御津郡御津町大字金川1020(現在の住所は岡山市御津金川1020)
- 現在は岡山市御津支所として使用
[編集] 歴代町長
- 荒木伊三二 (1953年4月15日 - 1970年12月31日)
- 白髭勝彦 (1971年1月30日 - 1991年1月29日)
- 二宮基泰 (1991年1月30日 - 1999年1月29日)
- 安信治雄 (1999年1月30日 - 2005年3月21日)
[編集] 教育
- 御津町立五城小学校
- 御津町立御津小学校(2001年4月に金川・承芳の2小学校を統合)
- 御津町立南小学校
- 御津町立御津中学校
- 上記各校は現在、岡山市立となっている(但し、南小学校は合併時に御津南小学校へ改称)。
- 学校法人朝日学園 朝日塾中学校
- 岡山県立金川高等学校(2005年4月より岡山県立岡山御津高等学校となる)
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
町内を走る高速道路はない
- 町内を走る一般国道:国道53号
- 町内を走る県道
- 岡山県道31号高梁御津線
- 岡山県道53号御津佐伯線
- 岡山県道61号妹尾御津線
- 岡山県道71号建部大井線
- 岡山県道81号東岡山御津線
- 岡山県道218号玉柏野々口線
- 岡山県道249号掛畑虎倉線
- 岡山県道255号仁堀中御津線
- 岡山県道364号矢知赤坂線
- 岡山県道367号勝尾宇甘線
- 岡山県道386号津高法界院停車場線
- 岡山県道457号吉田御津線
- 岡山県道468号平岡小鎌線
[編集] 沿革
- 1953年(昭和28年)4月1日 御津郡金川町・牧山村・宇垣村・宇甘東村・宇甘西村、赤磐郡五城村・葛城村の1町6村が合併し御津町が発足する。
- 1954年(昭和29年)4月1日 町内の旧・牧山村の一部が岡山市に編入される。
- 1956年(昭和31年)9月30日 赤磐郡布都美村の一部(他は赤磐市)が編入となる。
- 2005年(平成17年)3月22日 児島郡灘崎町とともに岡山市に編入合併。
- 合併後は、合併後5年間一定の予算編成権を持つ「御津合併特例区」(合併特例区は全国初)となり、特別職の区長(任期2年で、岡山市御津支所長を兼務する)が置かれ、一定の決定権を持つ特例区協議会が設置される。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 岡山県の市町村 (廃止) | 岡山市