旭川 (岡山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旭川 | |
---|---|
![]() 岡山県岡山市後楽園より下流方の岡山城 |
|
水系 | 一級河川 旭川水系 |
延長 | 142 km |
水源の標高 | 1,081 m |
平均流量 | 51.79 m³/s (牧山観測所 1999年) |
流域面積 | 1,810 km² |
水源 | 朝鍋鷲ヶ山(岡山県) |
河口(合流先) | 児島湾(岡山県) |
流域 | 岡山県 |
旭川(あさひがわ)は、岡山県中央部を流域とする旭川水系の本流で、一級河川。吉井川、高梁川と並ぶ岡山三大河川の一つ。
目次 |
[編集] 地理
岡山県真庭市川上の朝鍋鷲山付近(蒜山高原)に源を発し、概ね南流。岡山市の市街地東部をかすめて児島湾に注ぐ。下流域はかつて干拓が盛んであった。
[編集] 流域の自治体
- 岡山県
[編集] 主な支流
[編集] 主な橋梁(河口から順に)
[編集] 並行する交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 流域の観光地
- 湯原湖(岡山県真庭市)
- 湯原温泉(岡山県真庭市湯原温泉)
- 足温泉(岡山県真庭市都喜足)
- 真賀温泉(岡山県真庭市仲間)
- 神庭の滝(岡山県真庭市神庭)
- 後楽園(岡山県岡山市後楽園)
- 岡山城(岡山県岡山市丸の内)