徳島県立小松島西高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳島県立小松島西高等学校 | |
過去の名称 | 徳島県中央高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 徳島県 |
設立年月日 | 1951年4月 |
校訓 | |
創立記念日 | xx月xx日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制による教育 |
学科 | 商業科 食物科 生活文化科 福祉科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒773-0015 |
徳島県小松島市中田町字原ノ下28番地1 | |
電話番号 | 0885-32-0129 |
FAX番号 | 0885-32-5462 |
外部リンク | 公式サイト |
徳島県立小松島西高等学校(とくしまけんりつこまつしまにしこうとうがっこう)は徳島県小松島市にある県立高等学校である。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 沿革
[編集] 経緯
[編集] 年表
- 1951年4月 - 徳島県中央高等学校(定時制)として発足 昼間部に農業科・家庭科、夜間部に商業科・普通科設置
- 1956年4月 - 徳島県立小松島西高等学校と校名改称 全日制課程となり、商業科・食物科を設置(定時制課程は募集停止)
- 1963年4月 - 家庭科を再編成し、家政科設置
- 1966年12月 - 体育館兼講堂竣工
- 1967年2月 - 食物科が調理師法による調理師養成施設の許可を取得
- 1973年4月 - 服飾科設置
- 1981年2月 - 松籟研修館・弓道場・体育部室落成
- 1983年3月 - 被服実習棟「藍の館」竣工
- 1998年4月 - 生活文化科設置 服飾科募集停止
- 1999年4月 - 福祉科設置
[編集] 教育組織
- 全日制課程
- 商業科
- 食物科
- 生活文化科
- 福祉科
[編集] 教育方針
[編集] 校訓
[編集] 教育目標
- 生徒一人一人の個性や能力を生かす教育を推進するとともに、知・徳・体の調和のとれた人間を育成する
- 自ら進んで心身を錬磨し、誠実で活力ある創造性豊かな人間を育成する
- 人間尊重の精神を基盤として、奉仕と友愛あふれる豊かな心を育み、社会に貢献できる実践力のある人間を育成する
- 人権教育を教育計画の中に明確に位置づけ、学校教育の全領域において積極的に取り組む
[編集] 学校行事
- 5月 - 自然体験活動(1年)
- 7月 - 球技大会
- 9月 - 松西祭(体育祭)、修学旅行(2年)、遠足(1・3年)
- 11月 - 人権週間、産業交流展、松西祭(文化祭)
- 12月 - 球技大会
- 2月 - 予餞会
[編集] 生徒会活動・部活動など
[編集] 部活動
- 体育部 - 弓道、バレー、陸上競技、卓球、硬式野球、バトミントン、テニス、自転車、空手道、剣道、柔道同好会
- 文化部 - 茶道、ヒューマンサークル、JRC、アートデザイン、吹奏楽、写真、食物研究、インターアクト、放送、書道、染色、手芸、ワープロ・情報処理、演劇同好会
[編集] 交通
[編集] 著名な関係者
[編集] 出身者
[編集] 教職員
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。