愛宕山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛宕山(あたごやま、あたごさん)は、山の名前。日本各地に愛宕山の名前をもつ山がある。多くは愛宕神社・愛宕山古墳と関連のある山である。
- 岩手県盛岡市の中央部、市街地の北にある山。標高196m。地形図
- 愛宕山 (仙台市) - 宮城県仙台市太白区にある。
- 茨城県久慈郡大子町にある山。標高477m。地形図
- 茨城県笠間市にある山。標高305m。天狗伝説と桜の名所で知られる。地形図
- 栃木県那須郡那須町大字高久甲にある山。
- 天覧山 - 埼玉県飯能市にある。天覧山は別名。標高197m。
- 愛宕山 (南房総市) - 千葉県南房総市にある山。通称は「嶺岡愛宕山」。標高408m。千葉県最高峰の山である。地形図
- 愛宕山 (港区) - 東京都港区愛宕にある。標高26m。
- 東京都多摩市愛宕にある山。
- 長野県北佐久郡軽井沢町にある山。すそ野には、別荘地や重要文化財の旧三笠ホテルなどがある。地形図
- 京都府京都市右京区の北西部にある愛宕山 (京都)。標高は924m。京都盆地の西北にそびえ、京都盆地東北の比叡山と並び古くより信仰対象の山とされた。神護寺などの寺社が愛宕山系の高雄山にある。山頂には愛宕神社があり古来より火伏せの神様として京都の住民の信仰を集めている。地形図
- 京都府舞鶴市の西舞鶴市街地の西部にある山。標高は213m。こちらも古くより信仰対象の山とされており、山腹に愛宕神社がある。また、山麓には、円隆寺、桂林寺など、古くからの寺院が林立している。地形図
- 京都府舞鶴市の東舞鶴市街地から北寄りにある山。標高は282m。麓には海上自衛隊教育隊の施設が林立している。地形図
- 兵庫県宝塚市にある中山連山の一峰。標高385m。地図閲覧システム 2万5千分1 武田尾
- 福岡県福岡市西区にある山。標高68m。山頂に愛宕神社がある。地形図
- 長崎県佐世保市にある山(あたごさん)標高259m。相浦富士とも呼ばれる。平戸藩主隆信導可公により京都の愛宕神社から勧請された愛宕勝軍地蔵菩薩が東漸寺により祀られている。毎年2月24日から26日まで愛宕まつりが行われ、ご開帳がある。地形図
- 宮崎県延岡市にある山。標高253m。地形図