成追線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
管理者 | 台湾鉄路管理局 |
---|---|
営業距離 | 成功 - 追分間 2.1km |
開業日 | 1920年12月15日開通 |
駅数 | 2 |
電化区間 | 全線 |
複線区間 | なし |
成追線(せいつい/チェンジュイせん、ピンイン:Chéngzhūixiàn、注音: ㄔㄥˊ ㄓㄨㄟ ㄒㄧㄢˋ)は、台湾鉄路管理局の鉄道路線。台湾鉄路管理局の西部幹線の一部として建設された。海岸線・台中線・成追線の3線はデルタ線になっている。実際の運行形態は縦貫線を参照。
目次 |
[編集] 歴史(海岸線・成追線建設の経緯)
- 1920年12月15日王田駅(台中線、現成功駅)-清水駅(現 海岸線)間開通、王田駅-清水駅間「王田支線」になる。
- 1922年10月11日清水駅-竹南駅開通。王田駅でのスイッチバックを避けるため追分駅を設置し、追分駅-彰化駅間の直通線開通。竹南駅-清水駅-追分駅-彰化駅間は「海岸線」、追分駅-王田駅間は別区間(現「成追線」)となる。
[編集] 運行形態
[編集] 使用車両
- 通勤電聯車
- EMU500
- EMU600
[編集] 駅一覧
駅名 | 駅番号 | 累計キロ | 等級 | 備考 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
成功 | 148 | 204.3 0.0 |
三等 | 旧名大肚、王田 | 台中県 | 烏日郷 |
追分 | 134 | 209.7 2.1 |
三等 | 旧名 | 大肚郷 |
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
西部幹線 | 縦貫線 (北段) - 海岸線 - 成追線 - 台中線 - 縦貫線 (南段) - 屏東線 |
東部幹線 | 宜蘭線 - 北廻線 - 台東線 |
南廻線 | 南廻線 |
旅客支線 | 平渓線 - 旧山線 - 内湾線 - 集集線 - 林口線 |
貨物支線 | 深澳線 - 基隆臨港線 - 台中港線 - 高雄臨港線 - 花蓮臨港線 |
建設線 | 沙崙線 - 六家線 |
計画線 | 恒春線 - 海生館線 - 北宜直線鉄道 - 中横鉄道 |
廃止線 | 新店線 - 淡水線 - 新北投線 - 中和線 - 松山飛機場線 - 東勢線 - 神岡線 - 水上機場支線 - 東港線 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 台湾の鉄道路線 | 台湾鉄路管理局