東港線 (台湾)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
管理者 | 台湾鉄路管理局 |
営業距離 | 東港-鎮安間6.2km |
開業日 | 1940年7月19日 開業 |
廃止日 | 1991年3月1日 営業停止 2002年7月1日 廃止 |
駅数 | 3(廃止時) |
電化区間 | 無 |
複線区間 | 無 |
東港線(とうこう/ドンガンせん、ピンイン:Dōnggāngxiàn、注音: ----)は、かつて存在した台湾鉄路管理局の鉄道路線。清代からの重要な商港であった東港との連絡を目的に建設された、軍事輸送を主眼に置いた路線であった。しかし光復後に道路整備が進むと利用客は激減、廃止直前には年間60余名の利用者という赤字路線となり、1991年に一般業務を停止した。しかしその後も支線である東港飛機場線の軍事需要があり暫く存続していたが、2002年に正式に廃止となり、2004年には屏東線から分岐の転轍器も撤去された。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 運行形態
- 旅客:1両編成の列車が往復していた
- 貨物:支線として東港飛機線を有しており、軍事需要が存在した
[編集] 使用車輌
- DR2406
- S200の牽引に依る普通客車
- 軍運列車
[編集] 駅名
駅名 | 累計キロ | 等級 | 備考 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
鎮安 | 0.0 | 一等 | 屏東線接続 | 林辺郷 | 屏東県 |
大鵬駅 | 3.2 | - | --- | 東港鎮 | |
東港駅 | 6.2 | - | --- |
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
西部幹線 | 縦貫線 (北段) - 海岸線 - 成追線 - 台中線 - 縦貫線 (南段) - 屏東線 |
東部幹線 | 宜蘭線 - 北廻線 - 台東線 |
南廻線 | 南廻線 |
旅客支線 | 平渓線 - 旧山線 - 内湾線 - 集集線 - 林口線 |
貨物支線 | 深澳線 - 基隆臨港線 - 台中港線 - 高雄臨港線 - 花蓮臨港線 |
建設線 | 沙崙線 - 六家線 |
計画線 | 恒春線 - 海生館線 - 北宜直線鉄道 - 中横鉄道 |
廃止線 | 新店線 - 淡水線 - 新北投線 - 中和線 - 松山飛機場線 - 東勢線 - 神岡線 - 水上機場支線 - 東港線 |