抜歯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
抜歯(ばっし、the extraction of a tooth)とは、歯科医師が人為的に患者の口腔内から歯を抜く医療行為をいう。
目次 |
[編集] 歯科医療
歯科医療に於いてはすでに萌出した歯だけでなく、埋伏歯を取り除くことも含まれる。水平に埋伏した第三大臼歯のような場合は、一般的な抜歯と異なり、歯肉を切開したり歯を切断したりして抜歯することもある。
近年はできるだけ歯を残す方向に歯科全体が動いてきているが、それでも抜歯適応となることは多い。日本では局所麻酔で抜歯を行う事が一般的であるが、第三大臼歯の抜歯などでは全身麻酔で行うことが多い国もある。
[編集] 適応
抜歯の適応となる例としては
- う蝕や歯髄炎、歯周疾患がきわめて進行し、あるいは治療効果が期待できない根尖病巣を持つため、歯の保存が不可能となる場合。
- 隣接歯や歯周組織に悪影響を与える場合。
- 歯性感染症や歯原性嚢胞、歯原性腫瘍の原因歯となっている場合。
- 矯正や補綴のために必要な場合。
- 下顎骨骨折や上顎骨骨折において、治療の妨げとなる歯。
- 悪性腫瘍を刺激する歯
等がある。
[編集] 禁忌
歯科学の進歩により、これまで絶対的禁忌とされていた多くの症状が、相対的禁忌となってきた。このため、症状の安定期で有れば可能になってきた。しかし、依然危険であることに代わりはなく、それぞれの疾患等の専門医と歯科医師の協力の下抜歯が行われる。
[編集] 全身的要因
- 循環器障害
- 疾患の憎悪
- 血液疾患
- 異常出血や、止血が困難となることがある。
- 異常出血
- 妊娠初期に流産、妊娠後期に早産の危険性あり。
- 疾患の憎悪。
- 腎疾患
- 疾患の憎悪。
等が知られる。
[編集] 局所的要因
- 抜歯部位の炎症
- 悪性腫瘍の上にある歯
等がある。
[編集] 偶発症
抜歯を行うことによって、偶発症が発生することがある。偶発症の中には、歯科医師の力量や注意の不足による物も有るが、注意してもさけられない物等も多い。しかし、どのような状況が発生しても対応する判断力が歯科医師には必要とされる。
抜歯の偶発症でもっとも知られる物は、三叉神経や顔面神経の麻痺である。たとえば、下顎の歯、特に下顎第三大臼歯では、根尖部のすぐ近くを三叉神経第三枝である下顎神経の枝の下歯槽神経が走行している。抜歯時に歯根がこの下歯槽神経を圧迫し、傷つけるという事がある。これにより口唇等にしびれが長期にわたり残ることがある。
この他、上顎の歯が、上顎骨の上顎洞に迷入することや、抜歯後に止血しにくいことや、後出血(いったん止血した後に再び出血)等がある。軽度の血友病などの血液疾患がこのことにより発覚することもある。
[編集] 関連項目
[編集] 通過儀礼
通過儀礼に於いて敢えて特定の永久歯を抜く儀式が行われる場合がある。
カテゴリ: 歯科医療 | 医学関連のスタブ項目