押切町駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
押切町駅(おしきりちょうえき)は、かつて名古屋鉄道(名鉄)一宮線(後の一宮線(廃線)、犬山線岩倉以南)に存在した駅。
目次 |
[編集] 概要
名古屋鉄道の前身となる名古屋電気鉄道は、もともと名古屋市内における路面電車(市内線、市電)を運営していた会社であったが、後にアメリカで流行していたインターアーバンを視察し、それを規範にして郡部線と呼ばれる郊外路線を建設する事にした(後の名古屋本線、津島線、一宮線、犬山線など)。
この時、郡部線電車のターミナル駅として建設されたのが押切町駅であった。現在の名古屋市西区総合庁舎が建てられている場所に置かれ、市内線の北端に位置していた。
しかし、市街地へ行くには市内線へ乗り換える必要があって、不便でもあった。名古屋電気鉄道ではこれを解消しようと、インターアーバンの手法に倣って郡部線の電車を市内線に乗り入れさせる事にし、国鉄名古屋駅近くの柳橋交差点の辺りに柳橋駅を設け、ここを新たな発着駅にさせた。だが同駅は敷地が狭く、線路容量に余裕がなかったこともあって、一部の電車は押切町駅発着で残された。
その後、同社は市内線を名古屋市へ移管(名古屋市電となる)し、郡部線を新設会社の(旧)名古屋鉄道へ移管して解散する事になった。しかしながら、市内線の市営化後も柳橋駅までの乗り入れは継続された。
また、(旧)名古屋鉄道が名岐鉄道になった後の1935年に名岐線(今の名古屋本線東枇杷島駅以北)が開業し、新製車の名鉄モ800形電車を用いて特急・急行電車の運転が開始されたが、これは車体規格が大型であって市電に乗り入れるのに適さなかったことから、押切町駅始発となった。そのため、柳橋駅からは津島・犬山方面の急行・普通電車で押切町駅まで来て、特急電車に数分で乗り継げるようなダイヤを組んでいた。
名岐線開業まもなく、名岐鉄道は愛知電気鉄道(愛電)と合併し、現在の名古屋鉄道が発足する。名鉄では、愛電が有していた神宮前駅をターミナルにして名古屋南東部へ向かう路線(名古屋本線神宮前以東・常滑線など)と、名岐鉄道が有していた路線の直通運転を目論むようになり、東海道本線に並行して東枇杷島駅~新名古屋駅(後の名鉄名古屋駅)~神宮前間に新線を敷設することにした。
その過程で、東枇杷島駅(この時、南へ移設)~新名古屋駅間が1941年に開業したため、押切町駅及び柳橋駅、そして押切町駅~東枇杷島駅間にあった平野町駅は廃駅となった。
[編集] 駅配線
島式ホーム3面6線と、広い構内を有していた。
[編集] 沿革
- 1912年3月29日 押切町~枇杷島橋間開業に伴い開設。当初は押切駅と称した
- 1913年11月20日 市内線柳橋駅まで延伸
- 1921年7月1日 名古屋電気鉄道、郡部線を名古屋鉄道に譲渡
- 1922年8月1日 名古屋電気鉄道、市内線部門を名古屋市に譲渡
- 1941年8月12日 東枇杷島~新名古屋間開業に伴い廃駅
[編集] 隣の駅
- 名古屋鉄道
- 平野町駅 - 押切町駅 - 柳橋駅