拓務省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
拓務省(たくむしょう)は、1929年から1942年にかけて設置された省で、拓務大臣(たくむだいじん、拓相)を長とした。外地と言われた日本の植民地の統治事務・監督のほか、南満州鉄道・東洋拓殖の業務監督、海外移民事務を担当した。
目次 |
[編集] 沿革
1896年4月2日、台湾総督府を監督する目的で拓殖務省(たくしょくむしょう)が設置されて高島鞆之助が拓殖務大臣に任じられたが、行政整理により翌年の1897年9月2日に廃止された(高島が同省廃止まで大臣を務めていた)。
以後、内務省が台湾事務を担当した。だが日露戦争の結果、樺太、関東州を獲得し、朝鮮の保護権を確立したことから、1910年に内閣直属の拓務局が設置された。拓務局は大正時代には廃止、再設置、改称を繰り返していたが、外地統治、移民事業を担当するには、拓務局では不十分であるとして、1929年に拓務省が新設され、朝鮮総督府、台湾総督府、樺太庁、南洋庁の統治事務の監督、及び海外移民の募集や指導を行うことになった。
しかし、省設置後に始まった満州事変以降に獲得した占領地は軍部が統治していて、拓務省が関与できなかったこと、朝鮮総督府には直接の監督権がないなど、当初から問題点が指摘されていた。1942年に大東亜共栄圏を包括的に管理する大東亜省が設置されると、拓務省は、大東亜省と内務省、外務省などに分割された。
[編集] 所管業務
[編集] 設立当初の組織
[編集] 大臣官房
秘書課 文書課 会計課 調査課
[編集] 朝鮮部
朝鮮総督府に関する事務を担当
[編集] 管理局
(地方行政、警察などを担当)
行政課 司計課 警務課
[編集] 殖産局
(産業振興、物資統制、植民会社を担当)
農林課 商工課 理財課 物資調整課
[編集] 拓務局
(海外、外地移民を担当、のち拓北局、拓南局に分割)
総務課 東亜第一課 東亜第二課 南米課 南洋課
[編集] 拓務大臣
- 辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。
- 臨時代理は空位の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。
拓務大臣(拓務省) | |||
田中義一 | 田中内閣 | 1929年6月10日 ※内閣総理大臣・外務大臣兼務 |
|
松田源治 | 浜口内閣 | 1929年7月2日 | |
原脩次郎 | 第2次若槻内閣 | 1931年4月14日 | |
若槻礼次郎 | 第2次若槻内閣 | 1931年9月10日 ※内閣総理大臣兼務 |
|
秦豊助 | 犬養内閣 | 1931年12月13日 | |
永井柳太郎 | 齋藤内閣 | 1932年5月26日 | |
岡田啓介 | 岡田内閣 | 1934年7月8日 ※内閣総理大臣兼務 |
|
兒玉秀雄 | 岡田内閣 | 1934年10月25日 | |
永田秀次郎 | 廣田内閣 | 1936年3月9日 | |
結城豊太郎 | 林内閣 | 1937年2月2日 ※大蔵大臣兼務 |
|
大谷尊由 | 第1次近衛内閣 | 1937年6月4日 | |
宇垣一成 | 第1次近衛内閣 | 1938年5月26日 ※外務大臣兼務 |
|
近衞文麿 | 第1次近衛内閣 | 1938年9月30日 ※内閣総理大臣・外務大臣兼務 |
|
八田嘉明 | 第1次近衛内閣 | 1938年10月29日 ※商工大臣兼務(1939年1月5日以降) |
|
小磯國昭 | 平沼内閣 | 1939年4月7日 | |
金光庸夫 | 阿部内閣 | 1939年8月30日 | |
小磯國昭 | 米内内閣 | 1940年1月16日 | |
松岡洋右 | 第2次近衛内閣 | 1940年7月22日 ※外務大臣兼務 |
|
秋田清 | 第2次近衛内閣 | 1940年9月28日 | |
豐田貞次郎 | 第3次近衛内閣 | 1941年7月18日 ※外務大臣兼務 |
|
東郷茂徳 | 東条内閣 | 1941年10月18日 ※外務大臣兼務 |
|
井野碩哉 | 東条内閣 | 1941年12月2日 |
カテゴリ: 廃止された日本の国家機関 | 大東亜戦争 | 昭和時代