日光山中禅寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中禅寺 | |
---|---|
山門と中禅寺湖 |
|
所在地 | 栃木県日光市中宮祠2482 |
位置 | 北緯36度43分50.79秒 東経139度29分31.45秒 |
山号 | 日光山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 十一面千手観音菩薩(通称:立木観音、重要文化財) |
創建年 | 784年(延暦3年) |
開基 | 勝道上人 |
正式名 | |
別称 | 立木観音 |
札所等 | 坂東三十三観音霊場18番 下野七福神(大黒天) |
文化財 | 木造千手観音立像(重要文化財) |
日光山中禅寺(にっこうさんちゅうぜんじ)は栃木県日光市中禅寺歌ヶ浜にある天台宗の寺院である。世界遺産に登録された日光山輪王寺の別院であり、坂東三十三観音霊場の第18番に位置付けられている。
[編集] 歴史
- 784年(延暦3年) 日光山の祖である勝道上人により、二荒山神社の神宮寺として男体山登拝口近くに建立される。
- 1141年(康治元年) 藤原敦光が「中禅寺私記」を著す。
- 1315年(正和4年) 仁澄により中禅寺の大造営が行なわれる。
- 1872年(明治5年) 神仏分離により輪王寺別院となる。山内の女人牛馬禁制解禁。
- 1902年(明治35年) 大山津波により壊滅的被害を受け、現在の地(中禅寺湖畔の歌ヶ浜)に再建される。
- 1969年(昭和44年) 勝道上人開山1200年記念事業として五大明王堂が建設される。
[編集] 境内
- 本堂(立木観音堂)
- 本尊の千手観音(十一面千手観音)像は、像高約6メートル。国の重要文化財に指定されている。勝道上人が立木に彫刻したとの伝承から立木観音と通称される。作風・技法等から見て、実際の製作年代は平安時代後期と推定されている。カツラ材で、42本の手などは別材を寄せて造られている。1902年の大山津波により中禅寺湖に流されたが、3日後奇跡的に浮かび上がり、現在の地に安置された。これにより、苦難や災事を乗り越える力を与えてくれるとの信仰を集めるようになった。
- 波之利大黒天堂
- 波之利(なみのり)と書いて「はしり」と読む。勝道上人が日光山を開いた時、中禅寺湖の波の上に現れたということに由来する。「波の上を走る」が「安産」を連想させ、安産の御利益があるとされる。また、「波に乗る」「波の上にとどまる」が「足止め」と解され、出征者や家出人の帰還、恋人や配偶者の浮気防止の御利益があると云われる。
- 五大堂
- 堂内に不動明王を中心として降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王からなる五大明王像が安置されている。中禅寺は天台宗の寺院であるが、台密で多く用いられる烏枢沙摩明王ではなく東密(真言宗)で用いられる金剛夜叉明王が祀られている。
- 愛染堂
- 本堂前に建つ小さな堂で、愛染明王像を安置。映画『愛染かつら』のロケ地として有名になり、縁結びにご利益があるとして信仰を集めている。
[編集] 年中行事
- 観音講
- 例年6月18日14時開始。大法要および大護摩供。
- 船禅頂(ふなぜんじょう)
- 例年8月4日10時開始。勝道上人の墓の1つとされ、首の骨が収められていると伝えられる上野島(こうずけしま)などを船で巡拝。