日吉神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日吉神社・日枝神社(ひよしじんじゃ、ひえじんじゃ)は、日吉大社(滋賀県大津市)を総本社とし、大山咋神と大物主神(または大国主神)を主祭神とする神社である。日本全国に約3800社ある。神仏習合期には山王(さんのう。山王権現、日吉山王など)と称され、今日でも山王さんの愛称で親しまれている。猿を神使とする。
日吉大社は元々、近江国日枝山(ひえのやま。後に比叡山の字が宛てられた)の神である大山咋神を祀っていたもので、後に大神神社から大物主神が勧請された。比叡山に天台宗の延暦寺ができてからは、大山咋神・大物主神は地主神として天台宗・延暦寺の守護神とされた。唐の天台山国清寺が地主神として山王弼真君を祀っていることに因み、延暦寺ではこの両神を「山王」と称した。
天台宗が全国に広がる過程で、山王権現も各地に勧請され、多くは天台宗の寺院の鎮守神とされた。明治の神仏分離の際に、仏教色を廃し寺院とは別れた。
社名については、「日吉」と書いて「ひえ」と読むもの、「日吉」と書いて「ひよし」と読むもの、「日枝」と書いて「ひえ」と読むものがある。他に、山王神社と称するものもある。
[編集] 各地の日吉神社・日枝神社
[編集] 関連項目
- 山王信仰
- 山王神道
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |
カテゴリ: 日吉神社 | 神道関連のスタブ項目