出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(日本 > 岡山県 > 和気郡 > 日生町)
旧・日生町
廃止日 |
2005年3月22日廃止 |
廃止理由 |
新設合併 |
備前市、和気郡吉永町、和気郡日生町→備前市 |
現在の自治体 |
備前市 |
廃止時点のデータ |
国 |
日本 |
地方 |
中国地方、山陽地方
中国・四国地方
|
都道府県 |
岡山県 |
郡 |
和気郡 |
団体コード |
33342-25 |
面積 |
35.91km² |
総人口 |
8,662人
(2004年9月1日) |
隣接自治体 |
備前市、兵庫県赤穂市 |
町の木 |
ヤマモモ |
町の花 |
ツツジ |
日生町役場 |
所在地 |
〒701-3204 |
岡山県 |
備前市日生町日生630 |
外部リンク |
備前市HP |
位置 |
東経134度16分18秒
北緯34度43分57秒 |
特記事項=町役場のデータは備前市役所日生総合支所のものである。
|
特記事項 :
{{{特記事項}}}
|
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
日生町(ひなせちょう)は、岡山県南東部に位置し、兵庫県と境を接していた町。備前市との合併により消滅した。
[編集] 概要
- 瀬戸内海に面し、平地は少なく山林で占められている。日生諸島があり、諸島中最大の鹿久居島をはじめ、曽島、有人の頭島・大多府島・鴻島などがある。日生諸島及び対岸の小豆島(大部港)へは、日生港からフェリーが出ている。
- 主産業は漁業。漁港で魚介類を中心とした「五味の市」が開かれ県内はもとより京阪神からの客で賑わっている(火曜日定休日・祝日の場合は翌日)。
[編集] データ
- 面積:35.91km²
- 人口:8,122人(2005年国勢調査)
- 町役場:〒701-3292 和気郡日生町日生630 電話:0869-72-1101(現・備前市役所日生総合支所)
- 町の花:ヤマツツジ
- 町の木:ヤマモモ
- 町の鳥:アオサギ
- 町の魚:シャコ
[編集] 教育
現在はいずれも備前市立。
- 日生町立日生西小学校
- 日生町立日生西小学校鴻島分校
- 日生町立日生東小学校
- 日生町立日生南小学校
- 日生町立大多府小学校
- 日生町立日生中学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
- 町内を走る高速道路:なし
- 町内を走る一般国道:国道250号
- 町内を走る県道:岡山県道260号八木山日生線
[編集] 沿革
[編集] 外部リンク