春日神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
春日神(かすがのかみ)は、神道の神である。春日明神または春日権現とも称される。春日大社から勧請を受けた神のことであり、神社の祭神を示すときに主祭神と並んで春日大神などと書かれる。春日神を祀る神社は春日神社などという社名になっており、日本全国に約1000社ある。
春日大社の祭神は以下の四柱の神であるので、春日神の本体は以下の四神ということになる。
ただし、春日大社にこの四神が祀られることになるのは768年のことで、それ以前の春日の地では榎本明神が祀られていた。現在は春日大社の摂社の榎本神社に祀られている。江戸時代に猿田彦神のこととされるようになったが、それ以前は巨勢祝あるいは巨勢姫明神という神が祀られていた。この神は当地の地主神と考えられ、当地に基盤のあった春日氏の氏神とされる。
[編集] 日本各地の主な春日神社
- 春日大社(奈良県奈良市) - 総本社
- 春日神社(福井県鯖江市) - 本殿は重要文化財。
- 春日神社(滋賀県大津市) - 本殿は重要文化財。
- 春日神社(京都府南丹市) - 本殿は重要文化財。
- 倍賀春日神社(大阪府茨木市) - 鎌倉時代の石灯籠は重要文化財。
- 春日神社(大阪府和泉市) - 平安時代以降、藤原氏の荘園があった所と言われる。
- 春日神社(兵庫県篠山市) - 能舞台は重要文化財。
- 春日神社(奈良県大和郡山市) - 金剛山寺境内にあり、本殿は重要文化財。
- 加太春日神社(和歌山県和歌山市) - 社殿は重要文化財。
- 春日神社(和歌山県紀の川市) - 鎌倉時代初期建立とされる。
- 春日神社(和歌山県海南市) - 境内に九十九王子の一つ「松代王子神社」を祀る。
- 春日神社(福岡県春日市) - 「春日の婿押し」は重要無形民俗文化財。
- 春日神社(宮崎県延岡市)
- 春日神社(鹿児島県鹿児島市) - 鹿児島五社の一。
- 大原野神社(京都市西京区) -- 春日神を長岡京の近くに勧請したもの。
- 吉田神社(京都市左京区) -- 春日神を平安京の近くに勧請したもの。
- 西院春日神社(京都市右京区)
- 春日神社(大分県大分市)
- 春日神社(山形県米沢市)
[編集] 関連項目
- 三社託宣
カテゴリ: 日本の神 | 春日神社 | 神道関連のスタブ項目