紀の川市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
紀の川市(きのかわし、英語表記:Kinokawa-city Wakayama Japan)は、和歌山県北部に位置する市。
2005年11月7日、那賀郡打田町、粉河町、那賀町、桃山町、貴志川町が合併して誕生した。 「紀の川市」という市名は、公募によって決められた。
目次 |
[編集] 地理
紀の川市は和歌山県の北部(紀北)に位置し、西側は岩出市と和歌山市、東側は伊都郡かつらぎ町、南側は海南市および海草郡紀美野町に接している。北側はすぐ大阪府で、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市に接している。ただ、貝塚市については、2006年現在のところ、同市と紀の川市を直接結ぶ自動車道は整備されていない。
紀の川市は北に和泉山脈、南に紀伊山地を控え、この間を東西に市名の由来でもある一級河川紀の川が貫流している。南部からは貴志川が紀の川に合流しており、平野部はこれらの河川に沿って発達している。
なお、紀の川市の総面積は228.54km²で、これは、和歌山県全域のうちわずか約5%を占めるのみであるが、関西2府4県の市町村としては、比較的広い面積となっている。
[編集] 歴史
[編集] 沿革
2005年(平成17年)11月7日に、那賀郡打田町、粉河町、那賀町、桃山町、貴志川町の合併により誕生した。
[編集] 行政
[編集] 市長
初代市長は中村愼司(旧貴志川町長)である。また、副市長には、田村武氏と堂本正秀氏が選ばれた。
[編集] 市章
紀の川市の「紀」の文字を図案化し、自然の豊かさに包まれた快適な都市をデザインしたもの。市を象徴する「紀の川」の流れや、澄んだ空をイメージしたブルーを基調に、中心から交流の輪が広がる様子を描いている。全国から公募したところ、神戸市在住の杜多利香(とた りか)さんの作品が採用された。
[編集] 経済
[編集] 産業
[編集] 主な産業について
第一次産業が盛んな市ではあるが、工業製品も数多く生産されている。紀の川市の成立前から業務を営む、地元の中小企業が多い。主な産業として、次のようなものがあげられる。
- 農業(特に、桃といちご)
- 水産業
- 畜産業
- 繊維、織物
- 一般機械器具
- 自動車、オートバイ関係
- 化学
- 紙、パルプ
- 環境、安全、保健衛生機器
- 機械修理、整備
- 金属製品
- 建設資材
- ゴム、プラスチック
- 食品加工機械
- 乗用、運搬、輸送用機械器具
- 精密機械器具
- 繊維機械器具
- その他電気機械器具
- 鉄鋼
- 農業資材、機械
- 窯業、土石
- 各種ビジネスサポート等
[編集] 就業人口の構成について
紀の川市における就業人口の構成を見ると、第一次産業従事者は21.0%で、和歌山県全体の平均の10.6%の2倍近い割合で、農業が盛んである。特に旧粉河町と旧桃山町では第一次産業従事者割合が高くなっている。一方、旧貴志川町はこれらと対照的に、第一次産業従事者が県の平均を下回り、第二次産業の割合が高くなっているようだ。ちなみに、最近では、市内でサービス業やIT関連事業を営む事業者も増えて来ている。
[編集] 紀の川市で事業を営む主な企業
[編集] 地域
[編集] 教育
地震をはじめ、風水害といった災害は、いつ起こるか分からない。近い将来、起きる可能性が高い、東南海地震や南海地震に備え、各学校では、防災教育に力を入れている。
[編集] 小学校
- 紀の川市立安楽川小学校
- 紀の川市立池田小学校
- 紀の川市立麻生津小学校
- 紀の川市立上名手小学校
- 紀の川市立川原小学校
- 紀の川市立粉河小学校
- 紀の川市立田中小学校
- 紀の川市立田中小学校赤尾分校
- 紀の川市立田中小学校高野分校
- 紀の川市立調月小学校
- 紀の川市立鞆渕小学校
- 紀の川市立名手小学校
- 紀の川市立長田小学校
- 紀の川市立中貴志小学校
- 紀の川市立西貴志小学校
- 紀の川市立東貴志小学校
- 紀の川市立丸栖小学校
- 紀の川市立桃山小学校
- 紀の川市立竜門小学校
[編集] 中学校
- 紀の川市立荒川中学校
- 紀の川市立打田中学校
- 紀の川市立打田中学校仙渓分校
- 紀の川市立貴志川中学校
- 紀の川市立粉河中学校
- 紀の川市立鞆渕中学校
- 紀の川市立那賀中学校
[編集] 高等学校
[編集] 大学
- 近畿大学 生物理工学部
[編集] 交通
市外への、通勤・通学先として最も多いのは、和歌山市である。
[編集] 鉄道路線
紀の川市役所(本庁舎)に最も近いJR打田駅
|
中心となる駅:打田駅(但し、利用客数は粉河駅の方が多い)
[編集] 路線バス
[編集] コミュニティバス
[編集] 道路
[編集] 一般国道
[編集] 主要県道
- 県道3号線(かつらぎ桃山線)
- 県道7号線(粉河加太線)
- 県道10号線(岩出野上線)
- 県道13号線(和歌山橋本線)
- 県道14号線(和歌山打田線 旧国道24号線)
- 県道62号線(泉佐野打田線)
- 県道119号線(中三谷下井阪線)
- 県道128号線(桃山下井阪線)
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
紀の川市では、年間を通じて、様々な行事が行なわれる。また、文化施設なども数多く在り、毎年、和歌山県外からも、多くの観光客が紀の川市に訪れ、賑やかになる。
[編集] 祭事
- 春季(3~5月)
- 秋葉山公園桜まつり
- 百合山花まつり
- 桃山まつり
- 夏季(6~8月)
- 粉河まつり
- 秋季(9~11月)
- 青洲まつり
- 百合山ウォークラリー
- 冬季(12~2月)
- 長田観音初午・二の午
[編集] 神社・仏閣
[編集] 公園・レジャー施設 等
[編集] 文化財 等
- 青洲の里
- 名手宿本陣
- 桃りゃんせ夢工房
- 史跡紀伊国分寺跡歴史公園・歴史民俗資料館
- ほん木もん
- 西行法師像
- 美福門院供養墓地
- 古墳群
[編集] アウトドア・スポーツ関係
- ハイランドパーク粉河
- 百合山遊歩道ハイキングコース
- 細野渓流キャンプ場
- 和泉葛城山(山頂付近には、展望台があり、そこから、大阪平野や関西国際空港などが一望できる)
- 龍門山ハイキングコース
- 寺山&龍門山スカイスポーツ
[編集] 特産品の施設
- めっけもん広場
- 花野果さん
- 雨山観光農園
- 観光特産センターこかわ
- 貴志川観光物産センター
- 桃山特産センター
[編集] 出身有名人
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 和歌山県の市町村 | 紀の川市 | 日本の市町村のスタブ項目