有吉熊次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有吉熊次郎(ありよし くまじろう、天保13年(1842年) - 元治元年7月19日(1864年8月20日))は、日本の武士・長州藩士、尊皇攘夷派の志士。熊次郎は通称で、諱は良明(もしくは良朋)、字は子徳、本姓は藤原を称し、墓碑の刻字には藤原良明とある。贈正五位。作家有吉佐和子の曽祖父にあたる。
天保13年(1842年)、長州藩士有吉忠助の次男(近習有吉傳十郎の弟)として生まれる。藩校の明倫館に学んだのち、安政4年(1857年)、16歳の時に吉田松陰の松下村塾に入塾する。 安政5年(1858年)、松陰の老中間部詮勝暗殺計画に血盟したことから、外叔の白根多助により家に幽閉される。 文久元年(1861年)、高杉晋作に随い江戸へ遊学、桜田の藩邸内にある有備館に入る。 文久2年(1862年)、高杉ら同志と武州金澤(金沢八景)で外国公使を刺殺しようとしたが、毛利定広に伝わったため実行に到らず、謹慎を命ぜられる。謹慎中の同志は御楯組結成の血盟書を作る。血盟書に署名のある同志は、高杉、久坂玄瑞、大和弥八郎、長嶺内蔵太、志道聞多(井上馨)、松島剛蔵、寺島忠三郎、赤禰幹之丞(赤根武人)、山尾庸三、品川弥二郎、有吉の11名である。 同年、品川御殿山の英国公使館焼き討ちに参加する。 文久3年(1863年)、藩命により航海術を学び、その後京都学習院への出仕を命じられ、京洛での尊攘運動に邁進する。同年、八月十八日の政変により帰国後、久坂、堀真五郎らと山口にて八幡隊を結成する。 元治元年(1864年)の池田屋事件では、吉田稔麿ら同志と会合中に新選組に襲撃されるが、乱闘から長州藩邸に逃げ込み、事件の生き証人としてその悲報を国許に伝える。同年、急進派の藩士らと上京、禁門の変(蛤御門の変)において重傷を負い、久坂、寺島らとともに鷹司邸内で自刃する。享年23。
墓所は京都市の霊山護国神社、山口市の朝日山招魂社(八幡隊招魂場)。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 幕末維新側人物 | 1842年生 | 1864年没 | 人物関連のスタブ項目