木村庄之助 (32代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
32代木村庄之助(さんじゅうにだい きむらしょうのすけ、1941年2月13日 - )は、大相撲の立行司。本名は澤田郁也(さわだ いくや)。北海道網走市出身。初土俵は1955年(昭和30年)5月場所。
同期生には30代木村庄之助、31代木村庄之助、33代木村庄之助がいる。
初土俵時の行司名は木村郁也。その後、木村咸喬(-しげたか)と改名。
[編集] 特徴
出羽海部屋所属で、30代木村庄之助とともに、22代木村庄之助最後の弟子である。 立ち会いの「はっけよい」の掛け声のあと、「のこった」を4回素早く繰り返すのが特徴。
[編集] 来歴・人物
2003年5月場所に立行司に昇格し、33代式守伊之助を襲名。2006年1月場所に32代木村庄之助を襲名した。しかし、3月場所前に定年を迎えたため、庄之助としては1場所のみだった。役員選挙権のある評議員資格があったため、1月場所後も庄之助として在位。2006年2月5日の日本大相撲トーナメントで庄之助としての最後の裁きを行った後、横綱朝青龍は、31代同様花束を贈って最後のねぎらいを行った。2006年2月12日に定年退職。
31代庄之助同様、やはり事務能力に長けており、場内アナウンス等、どの面においても抜群だと言われている。