木村庄之助 (33代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
33代木村庄之助(さんじゅうさんだい きむらしょうのすけ)、1942年3月28日-)は、大相撲の立行司。本名:野澤要一。青森県八戸市出身で、高砂部屋に所属し、行司の師匠は2代木村朝之助である。
初土俵は1955年5月場所。同期生は30代木村庄之助、31代木村庄之助、32代木村庄之助の合わせて4人で、全員が立行司の最高峰、木村庄之助に昇進したことになる。
初土俵で木村要之助を名のり、その後、式守要之助、木村要之助、木村政裕、木村要之助、木村賢嘉、木村友一と改名。十両格昇進と同時に、高砂部屋代々の名跡 - 3代木村朝之助を襲名した。
2006年1月場所限りで立行司32代木村庄之助、34代式守伊之助、三役格木村一童と3人の行司が引退した。34代式守伊之助定年後の2006年2月10日に35代式守伊之助を襲名し、5月場所の番付が発表される4月24日付で33代木村庄之助を襲名した。
伊之助時代の結びの顔触れ言上は「番数も取り・・・進みましたる所」というやや変則的な言い方であったが、庄之助襲名後は標準的になった。
2007年3月場所を最後に定年を迎えた。
[編集] 履歴
- 1955年5月 初土俵・木村要之助
- 1963年7月 改名、式守要之助
- 1963年9月 木村に戻す
- 1964年7月 改名、政裕
- 1971年1月 改名、賢嘉
- 1974年1月 改名、友一
- 1977年11月 十両格に昇進。3代木村朝之助を襲名。
- 1990年1月 幕内格に昇進。
- 2001年1月 三役格に昇進。
- 2006年2月10日 35代式守伊之助を襲名。
- 2006年4月24日 33代木村庄之助を襲名