札幌市営バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
札幌市営バス(さっぽろしえいバス)とは、札幌市交通局が1930年(昭和5年)から2004年(平成16年)3月31日まで運営していた公営バスである。
利用客の減少により慢性的な赤字経営が続いていたため、札幌市は「交通事業改革プラン」を策定、2001年(平成13年)に市営バス事業からの撤退を正式決定し、2003年・2004年の2回に渡って民営バス事業者へ委譲された。政令指定都市で市営バスが消滅したのは、札幌市が初めてのケースであった。
但し、札幌市営地下鉄との乗継割引制度はそのまま引き継がれており、「エコキップ」の利用も従前と同様に可能である。
[編集] 沿革
- 1930年 - 乗合自動車の運行開始。
- 1935年 - 貸切自動車事業開始。
- 1938年 - 木炭バスが登場。
- 戦後には、日本初の寝台付観光バス登場。
- 1951年 - 定期観光バス運行開始。
- 1961年 - ワンマンバス運行開始。
- 1994年 - 定期観光バス事業を北海道中央バスに委譲。
- 1998年 - 新川自動車営業所完成に伴い、北光自動車営業所が移転。
- 2000年4月1日 - 北光線・北光美香保線・栄町線・北都線・白石平岸線・滝野線を北海道中央バスへ、米里線(バスセンター、菊水駅前発着系統)・発寒線をジェイ・アール北海道バスへ、藻岩線(札幌駅前・豊水すすきの駅前~硬石山系統)・定山渓線(真駒内駅前~定山渓系統)をじょうてつバスに移譲。
- 2001年 - 北海道初の「CNGノンステップバス」登場。白石自動車営業所を北海道中央バスに委譲。厚別支所は廃止された。
- 2003年4月1日 - 琴似自動車営業所をジェイ・アール北海道バス、藻岩自動車営業所をじょうてつバスに委譲。
- 2004年4月1日 - 東自動車営業所・新川自動車営業所を北海道中央バスに委譲。札幌市営バスの74年の歴史に幕を閉じた。