東京15区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京15区(とうきょう15く)とは、1878年から1932年まで存在した日本の行政区域群。
目次 |
[編集] 解説
東京市の旧市域に含まれる15区を指す。その内訳は、麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区である。
この配置順は皇居のある麹町区を起点に、のの字型を描くように指定されたものであり、公式には必ずこの順番で並べられた。また近郊6郡についても、荏原郡、南豊島郡、東多摩郡(1896年に南豊島郡・東多摩郡は豊多摩郡に統合)、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡と西南から時計回りで東南に弧を描くように配された。
[編集] 歴史
1872年に制定された大区小区制が定着せず、1878年に施行された郡区町村編制法によって東京15区は初めて画定された。当初の区域は旧朱引内でありかつ墨引き(江戸においては町奉行管轄の地)の土地であった。(「1878年の15区」の項参照)。1889年の市制・町村制施行と共にその区域は変更が加えられ、拡大しつつも一部は府下6郡の各町村に合併されることとなった。このときの区域が東京市となる。1932年10月に大東京市が成立し、東京市内の区は近郊5郡を併せ新たに20区とし、35区となった。35区になって以降、それまでの15区を旧市域、新たな20区を新市域といって区別することもあった。
[編集] 1878年の15区
[編集] 麹町区
|
[編集] 神田区
|
|
|
[編集] 日本橋区
|
|
|
|
[編集] 京橋区
|
|
|
|
[編集] 芝区
|
|
|
|
[編集] 麻布区
|
|
|
[編集] 赤坂区
|
|
|
[編集] 四谷区
|
|
|
[編集] 牛込区
|
|
|
[編集] 小石川区
|
|
|
|
[編集] 本郷区
|
|
|
[編集] 下谷区
|
|
|
[編集] 浅草区
|
|
|
[編集] 本所区
|
|
|
[編集] 深川区
|
|
|
※他に京橋区は島嶼部も管轄していた。
[編集] 1889年の15区
[編集] 東京市内15区
- 麹町区……旧麹町区
- 神田区……旧神田区
- 日本橋区……旧日本橋区
- 京橋区……旧京橋区
- 芝区……旧芝区の一部、荏原郡白金村の一部
- 麻布区……旧麻布区の一部、南豊島郡下渋谷村の一部、原宿村の一部
- 赤坂区……旧赤坂区の一部、南豊島郡原宿村の一部
- 四谷区……旧四谷区、南豊島郡千駄ヶ谷村の一部
- 牛込区……旧牛込区、南豊島郡牛込早稲田村(この他に1880年に小石川区の一部を編入)
- 小石川区……旧小石川区の一部、北豊島郡小石川村の一部、雑司ヶ谷村の一部、巣鴨村の一部、高田村の一部
- 本郷区……旧本郷区、北豊島郡下駒込村の一部、日暮里村の一部
- 下谷区……旧下谷区、北豊島郡谷中村、金杉村の一部、坂本村の一部、三ノ輪村の一部、竜泉寺村の一部、下谷竜泉町の一部、下駒込村の一部、日暮里村の一部、千束村の一部
- 浅草区……旧浅草区、北豊島郡千束村の一部、今戸地方、山谷町地方、橋場町地方の一部,坂本村の一部
- 本所区……旧本所区の一部、南葛飾郡須崎村の一部、押上村の一部、小梅村の一部、請地村の一部。中ノ郷村の一部、柳島村の一部、北本所出村の一部、南本所出村。亀戸村の一部、八右衛門新田の一部、深川本村の一部、六間堀出村の一部
- 深川区……旧深川区の一部、南葛飾郡深川本村の一部、猿江村の一部、亀戸村の一部、毛利新田、大島村の一部、海辺新田、八右衛門新田の一部、永代新田の一部、千田新田、石小田新田、平井新田の一部、久左衛門新田の一部
※この一覧における「地方」の読みは「じかた」である。
[編集] 15区から外れた地区
- 旧芝区の一部……荏原郡大崎村(後に大崎町)に編入
- 旧赤坂区の一部……南豊島郡渋谷村(後に渋谷町)に編入
- 旧麻布区の一部……南豊島郡渋谷村(後に渋谷町)に編入
- 旧小石川区の一部……北豊島郡高田村(後に高田町)に編入
- 旧下谷区の一部……北豊島郡南千住町に編入
- 旧本所区の一部……南葛飾郡亀戸村(後に亀戸町)に編入
- 旧深川区の一部……南葛飾郡大島村(後に大島町)に編入