東北縦貫自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東北縦貫自動車道(とうほくじゅうかんじどうしゃどう)は、起点を東京都、終点を青森市(弘前線、八戸線とも)とする国土開発幹線自動車道の路線名である。
全区間が以下のとおり高速自動車国道の路線として指定されている。
- 東北縦貫自動車道
- 弘前線:東京都練馬区 - 青森市
- 八戸線: - 青森市
このうち一部の区間が関越自動車道、東京外環自動車道、東北自動車道、八戸自動車道および青森自動車道として供用中。また、並行する一般国道自動車専用道路として、百石道路、第二みちのく有料道路、みちのく有料道路が開通している。
目次 |
[編集] 沿革
- 1966年7月1日 東北縦貫自動車道として国幹道法の予定路線となる。
- 1972年11月13日 岩槻IC - 宇都宮IC間開通、初の供用開始。
- 1987年6月30日 四全総が閣議決定。あらたな高規格幹線道路が策定される。
- 東北縦貫自動車道八戸線延伸:八戸 - 青森
- 1987年9月1日 四全総を受け国幹道法改正、予定路線が以下のようになる。
- 弘前線:東京都 - 浦和市 - 館林市 - 宇都宮市 - 福島市 - 仙台市 - 盛岡市 - 鹿角市 - 弘前市 - 青森市
- 八戸線: - 盛岡市 - 八戸市 - 青森市
- 1995年11月30日 道路審議会答申、並行する一般国道自動車専用道路による代替が示される。
- 八戸線:百石道路、第二みちのく有料道路、みちのく有料道路
[編集] 営業路線
- 弘前線
- 八戸線
- 練馬IC~安代JCTは弘前線と重複
- 八戸自動車道(安代JCT~八戸JCT~八戸北IC)
- 国道45号百石道路(八戸北IC~下田百石IC)
- 第二みちのく道路(青森県道8号八戸野辺地線)(下田百石IC~三沢出入口)
- 三沢出入口~天間林出入口は未開通
- みちのく道路(青森県道257号天間舘馬屋尻線)(天間林出入口~青森滝沢出入口)
- 青森滝沢出入口~青森東ICは未開通
- 青森自動車道(青森東IC~青森IC)