東武矢板線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢板線(やいたせん)とは、栃木県塩谷郡藤原町(現在の日光市)の新高徳駅と、矢板市の矢板駅とを結ぶ、東武鉄道の運営していた鉄道路線である。
高原山麓、沿線の木材、鉱物資源搬送用に開発された鉄道である。今でも、駅跡近くには製材所の面影を残す建物などが見られる場所が多い。
もともとは現東武鬼怒川線を開通させた下野電気鉄道が開業させたものである。下野電気鉄道は1943年5月1日、陸上交通事業調整法に基づき東武鉄道へ買収され、同社の矢板線となった。
もと下野電気鉄道でも、東武日光線と接続して浅草駅からの直通列車が走るようになった鬼怒川線とは異なり、メインルートから外れた矢板線は近代化も行われず、1959年6月30日をもって廃止された。最後まで蒸気機関車が混合列車を牽く昔ながらの運行形態が続いており、矢板線の廃止をもって、東武鉄道から蒸気機関車による旅客列車が消えた。
同線は塩谷町の主要生活路線のため廃止後は東武バスが転換バスを走らせたが、後に撤退。東野交通、塩谷町代替バス(関東自動車委託)に引き継がれ、現在は藤田合同バスが、新高徳~矢板間にバスを運転している。東武バス時代には、矢板駅より日光、今市行き、鬼怒川温泉行きなどの路線もあった。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 運転
晩年は5往復(うち2往復は新高徳~玉生間)。小さな蒸気機関車(外部リンク:ベビーロコ)を使用していたため、矢板より幸岡に向かう旧国道4号(現県道30号)越えの高架橋の坂、幸岡の丘陵越えの坂にさしかかると止まりそうなスピードになり、乗客が降りて列車を後押ししたと言う。地元では「ポッポ汽車」と呼び親しまれていた。
[編集] 歴史
- 1924年3月1日 下野電気鉄道により高徳(後の新高徳)~天頂間開通。軌間762mm。
- 1929年10月22日 天頂~矢板間開通。軌間1067mmに改軌。東武鉄道より蒸気機関車3両、客車2両、貨車2両を借り入れ下今市-矢板間直通運転開始。
- 1943年5月1日 東武鉄道が下野電気鉄道を買収。同社矢板線となる
- 1959年6月30日 新高徳~矢板間廃止。
[編集] 駅一覧
新高徳駅 - 西船生(にしふにゅう)駅 - 船生(ふにゅう)駅 - 長峰(ながみね)荷扱所※- 天頂(てんちょう)駅 - 芦場(よしば)駅 - 玉生(たまにゅう)駅 - 柄堀(からほり)駅 - 幸岡(こうか)駅 - 矢板駅
※塩谷山地の森林資源を取り扱う森林用手押軌道との接続駅
[編集] 接続路線
事業者名は東武矢板線廃止時点のもの。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 鉄路 東武鉄道矢板線 (新高徳~矢板)
- 廃線跡
- 猫と鉄道-東武鉄道矢板線1
- 猫と鉄道-東武鉄道矢板線2
- 日本の鉄道写真館-東武鉄道(矢板線のベビーロコ蒸気機関車写真、路線跡記事あり)