松平直基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 直基(まつだいら なおもと)は、江戸時代前期の大名。越前松平家の一族。
|
||||
生誕 | 慶長9年3月25日(1604年4月24日) | |||
死没 | 慶安元年8月15日(1648年10月1日) | |||
別名 | 五郎八(幼名)。七郎(通称)。松平忠綱、結城直基 | |||
戒名 | 仏性院殿鉄関了無大居士 | |||
墓所 | 書写山の円教寺 東京都台東区下谷の泰宗寺 神奈川県南足柄市関本の最乗寺 |
|||
官位 | 従四位下、侍従。大和守 | |||
藩 | 越前勝山藩→越前大野藩→出羽山形藩→播磨姫路藩 | |||
氏族 | 越前松平家 | |||
父母 | 父:結城秀康、母:三好長虎の娘・品量院 養父:結城晴朝 |
|||
兄弟 | 松平忠直、松平忠昌、喜佐姫 松平直政、吉松、松平直基、松平直良 |
|||
妻 | 正室:布連(本多富正の娘)、側室:堀氏 | |||
子 | 松平直矩 |
慶長9年(1604年)3月25日、結城秀康の5男として生まれる。慶長12年(1607年)、結城氏の家督を相続して結城姓を称したが、寛永3年(1626年)には松平氏に復している。しかし、家紋は結城氏のものから変えなかった。
慶長19年(1614年)に結城晴朝が死去したため、晴朝の隠居料である5000石を相続する。のち越前勝山藩3万石、寛永12年(1635年)8月1日に越前大野藩5万石に加増移封され、山形15万石と漸次加増を受け、姫路に国替えを命じられたが、そのわずか2ヶ月後、同所に赴く途上死去。享年45。
[編集] 経歴
- 1604年(慶長9年) :生まれ
- 1614年(慶長19年):5,000石新封
- 1624年(寛永元年):越前勝山に国替(6月8日)
- 1635年(寛永12年):越前大野に国替
- 1644年(正保元年):出羽山形に国替
- 1648年(慶安元年):播磨姫路に国替(6月14日)、死去(8月15日)、享年45。
[編集] 官位位階
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|