松本高等学校 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松本高等学校 | |
---|---|
創立 | 1919年 |
所在地 | 松本市 |
初代校長 | 茨木清次郎 |
廃止 | 1950年 |
後身校 | 信州大学 |
同窓会 |
旧制松本高等学校(きゅうせいまつもとこうとうがっこう)は、1919年(大正8年)4月松本市に設立された官立の旧制高等学校。
目次 |
[編集] 概要
- 改正高等学校令に基づき9番目の官立旧制高等学校として設立された。ナンバースクールの高校に続き設立されたいわゆる「地名スクール」(ネームスクール)の高校のうちで最初のものである。
- 文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置、学生寮として思誠寮(しせいりょう)が建てられた。
- 新制信州大学の発足により包括され、文理学部の前身となった。
[編集] 沿革
- 1919年4月:設立。初代校長は東京外国語学校校長であった茨木清次郎。
- 1919年9月:第1回入学式。
- 1920年7月:新校舎に移転。
- 1922年10月:落成式挙行。
- 1930年8月:社研事件。学生30名が検挙され8名退学・2名放学。
- 1940年9月 - 11月:読書会への弾圧。学生22名が検挙され5名退学。
- 1945年:軍国主義的とみなされた校長および3教授の追放。
- 1949年5月:信州大学発足にともない包括される。
- 1950年3月:廃止。
[編集] 設立の事情
1899年、伊沢修二らにより官立第七高等学校の松本誘致を求める運動が展開されたが、七高が鹿児島に設置されたため実現せず、1910年になって「第九高等学校」の設置が内定したものの延期となった。長野市との熾烈な誘致合戦を制して1917年に松本への高校設置の内示が出されたが、設立はさらにその2年後となった。
[編集] 歴代校長
[編集] 校地の変遷と継承
- 1919年の開校当初は、県立松本中学(長野県松本深志高等学校の前身)に間借りする形で授業が行われたが、翌20年、新校舎が松本市内・駅東側に位置する県(あがた)地区に竣工して移転、この校地は新制大学への移行まで存続した。旧制松本高の校地・校舎は信州大学文理学部に継承され長く使用されたが、旭町地区へのキャンパス統合移転により1973年3月に廃止され、松本市に移管された(現状については#歴史的建造物としての旧制松本高校参照)。
- 思誠寮(1920年築)は新制移行に伴い信州大学文理学部の寮として継承されたが、1983年3月市内・横田地区への移転により旧寮は取り壊された。横田新寮は現在も信州大学思誠寮としてその伝統を継承しながら存続している。
[編集] 著名な出身者
(五十音順)
- 芦部信喜
- 有賀貞
- 井出一太郎
- 臼井吉見
- 唐木順三
- 北杜夫
- 熊井啓
- 辻邦生
- 中島健蔵
- 仁井田陞
- 細野武男
- 宮崎市定
- 宮下創平
- 山本重信(通産事務次官)
- 山本鎮彦(警察庁長官)
- 山本幸雄(自治大臣、国家公安委員会委員長)
- 若月俊一
[編集] 歴史的建造物としての旧制松本高校
[編集] 概要
- 旧制松本高校の施設のうち現存するのは本館の一部および講堂(ともに1920年竣工の洋風建築)であり、「松本市あがたの森文化会館」の名称で公民館、図書館およびホールとして活用されている(画像参照)。これらの建物は長野県松本市にある歴史的建造物としても貴重な存在であり、1981年には長野県宝に指定、さらに2006年3月、松本市により重要文化財に指定するよう文化庁への申請がなされた。指定されれば、大正時代の旧制高校の建物としては全国で初めてとなる。
- OBである作家北杜夫の小説「どくとるマンボウ青春記」や、テレビアニメ「おねがい☆ティーチャー」の舞台としても知られている。
[編集] 利用情報
- 入場― 無料
- 開館時間― 9時~16時30分
- 休館日― 月曜(祝日の場合は翌日)
[編集] 所在地
- 〒390-0812 長野県松本市県3-1-1
[編集] 交通アクセス
[編集] 周辺情報
[編集] 関連項目
- 旧制高等学校
- 松本医科大学 (旧制)・松本医学専門学校 (旧制)・長野高等工業学校・上田蚕糸専門学校 (旧制)・長野県立農林専門学校 (旧制)・長野師範学校・長野青年師範学校 - 新制信州大学の旧制前身諸校