臼井吉見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
臼井 吉見(うすい よしみ、1905年6月17日 - 1987年7月12日)は、日本の編集者、評論家、小説家。
長野県南安曇郡三田村(現・安曇野市)に、父貞吉・母きちの次男として生まれる。
旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)、旧制松本高校を経て、東京帝国大学文学部卒業。
松本中学では、のちに筑摩書房の創業者となる古田晁、俳優・演劇評論家の松本克平が同級であった。
教員を務めた後、1946年創刊の総合雑誌『展望』(筑摩書房)の編集長。文芸評論家としても活躍。『日本文学全集』『現代教養全集』などを編集。1964年から代表作となる小説「安曇野」の執筆を始め、1974年に完結し、谷崎潤一郎賞を受賞した。
1977年、『展望』に発表した『事故のてんまつ』は、川端康成の孤独な生い立ちから自殺までの背景を描いた作品だが、その中で川端家の先祖がもしかしたら旧・被差別階級の出身なのではないかと憶測を含んで記述したことに対して川端の遺族が抗議し、販売差止めの訴訟沙汰になった(臼井の謝罪により和解)。[1]
- 道の駅・アルプス安曇野ほりがねの里に臼井吉見文学館の展示がある。