柏木 (源氏物語)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帖 | 名 | 帖 | 名 |
---|---|---|---|
1 | きりつほ | 28 | のわき |
2 | ははきき | 29 | みゆき |
3 | うつせみ | 30 | ふちはかま |
4 | ゆふかほ | 31 | まきはしら |
5 | わかむらさき | 32 | うめかえ |
6 | すゑつむはな | 33 | ふちのうらは |
7 | もみちのか | 34 | わかな(上下) |
8 | はなのえん | 35 | かしはき |
9 | あふひ | 36 | よこふえ |
10 | さかき | 37 | すすむし |
11 | はなちるさと | 38 | ゆふきり |
12 | すま | 39 | みのり |
13 | あかし | 40 | まほろし |
14 | みをつくし | 41 | くもかくれ |
15 | よもきふ | 42 | にほふみや |
16 | せきや | 43 | こうはい |
17 | ゑあはせ | 44 | たけかは |
18 | まつかせ | 45 | はしひめ |
19 | うすくも | 46 | しひかもと |
20 | あさかほ | 47 | あけまき |
21 | をとめ | 48 | さわらひ |
22 | たまかつら | 49 | やとりき |
23 | はつね | 50 | あすまや |
24 | こてふ | 51 | うきふね |
25 | ほたる | 52 | かけろふ |
26 | とこなつ | 53 | てならひ |
27 | かかりひ | 54 | ゆめのうきはし |
柏木(かしわぎ)は、
- 『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第36帖。巻名は作中で柏木(下記)の未亡人落葉の宮が詠む和歌「柏木に葉守の神はまさずとも人ならすべき宿の梢か」に因む。
- 『源氏物語』の架空の登場人物の通称。「柏木衛門督」とも呼ぶ。頭中将(内大臣)の長男。詳細は下記。
柏木は、紫式部が著した小説『源氏物語』に登場する架空の人物である。
頭中将の嫡男。才芸豊かな貴公子であり、遺愛の笛は罪の子薫に伝えられた。
落葉の宮を妻に得た一方、かねて憧れた女三宮を垣間見て以来、恋情やみがたく、その飼い猫を得て自分を慰めたものの、光源氏の留守に侍女に迫り手引きさせた。
しかし源氏に事がばれて、恐怖のあまり自失、死の床についた。
いまわの際に落葉宮との対面を望むが、彼を偏愛する父に妨げられてこれは果たされず、親友の夕霧に後事を託した。