柳下正明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
柳下 正明(やなぎした まさあき、1960年1月1日 - )は、静岡県浜松市出身の元サッカー選手、監督。愛称はヤンツー。
目次 |
[編集] 経歴
静岡県立浜名高等学校を経て東京農業大学卒業。東農大時代には地元開催であった1979年の第二回FIFAワールドユースに日本代表として三試合に出場した。ヤマハ発動機株式会社サッカー部(後のジュビロ磐田)でDFとして活躍した。なお、中山雅史は現役最末期の柳下とプレーした経験がある。
引退後は若手育成部門や、オフト政権時代のトップチームコーチとしてジュビロ磐田のコーチを歴任、2000年9月に鈴木政一ヘッドコーチの監督昇格に伴いヘッドコーチに就任。鈴木監督を支え、2001年1stステージ、2002年1stステージ、2ndステージ(2002年は初の両ステージ)優勝を成し得た。
2003年1月に鈴木政一監督の勇退に伴い、監督に昇格。戦力低下がささやかれる中若手の登用を行い、優勝争いに絡んだものの、この年の成績は1stステージが2位、2ndステージが3位であった。年末から元旦にかけて行なわれる天皇杯直前に、フロントとの強化方針の違いなどを示唆するコメントを残して天皇杯限りで退任を宣言。選手たちの慰留も振り切り、元旦の決勝戦で優勝という結果を残してヤマハ時代から在籍した磐田を去った。
若手選手育成の手腕を買われ、2004年からは、財政難により自前の若手選手育成によるチーム力強化を掲げたJ2コンサドーレ札幌の監督に就任。この年は最下位に終わったが、天皇杯ではベスト8に進出した。翌2005年はシーズン最終盤まで三位争いに絡むなど、着実にチームを進化させている。そのため当初の契約期間は2004年2月1日から2006年1月31日迄の2年契約であったが、2007年1月31日まで延長された。
2006年11月22日、コンサドーレ札幌は本人の申し出で契約を延長しないと発表、2006年度シーズン限りでの退団が決まった。その年の天皇杯では千葉や新潟、甲府というJ1勢を次々破り、クラブ史上初のベスト4まで進出した。
[編集] 監督としての特徴
目指すサッカーは「アクションサッカー」、すなわち磐田がオフト時代から目指してきた組織的かつ攻撃的なスタイルである。前線から積極的にプレッシングを仕掛け、スペースを見つけて相手より早く動き出すことを目指す。若手の育成も得意で、戦術を叩き込むことや手直しをして機能させることにも優れている。
札幌でも就任以降それまでのサッカーのカラーを一新してみせるなど、そのチーム作りの手腕は評価されているが、選手起用や交代策がいささか硬直的であること、相手に合わせた柔軟な戦術の変更をめったにしないことなど、磐田時代から「戦略家としては今ひとつ物足りない」との指摘もある。
[編集] 逸話
- 「ヤンツー」というあだ名は小学生時代からのもので、友人達の間で何にでも「ツー」とつけることが流行った際についた。柳下もよく分からないうちに、同僚からも指導した選手達からもこの呼び名が定着してしまった。
- 2004年に札幌は翌2005シーズンチケット先行販売の申込者に対し柳下自筆の「アクションサッカー」が染め抜かれた日本手ぬぐいをプレゼント、サポーターの間で話題になった。
[編集] 監督経歴
- 1993年 - サテライトコーチ
- 1994年 - コーチ
- 1995年 - サテライト監督
- 1996年 - コーチ
- 1997年-1998年 - ユース監督
- 1999年-2000年 - コーチ兼サテライト監督
- 2001年-2002年 - コーチ
- 2003年 - 監督
[編集] 監督成績
年度 | 所属リーグ | 大会名 | 試合数 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 順位 | チーム |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003年 | J1 | 1st | 15 | 9 | 2 | 4 | 2位 | ジュビロ磐田 |
2nd | 15 | 7 | 3 | 5 | 3位 | |||
2004年 | J2 | - | 44 | 5 | 24 | 15 | 12位 | コンサドーレ札幌 |
2005年 | J2 | - | 44 | 17 | 15 | 12 | 6位 | |
2006年 | J2 | - | 48 | 20 | 16 | 12 | 6位 |
|
|
|
|
カテゴリ: 日本のサッカー選手 | ヤマハ発動機サッカー部の選手 | ジュビロ磐田 | コンサドーレ札幌