横浜新道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横浜新道(よこはましんどう、YOKOHAMA BY-PASS、ただしほぼ全ての案内表示でYOKOHAMA SHINDO)は、横浜市神奈川区立町から戸塚区に至る国道1号バイパスである。一般道路の区間と、有料道路の区間がある。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 一般道路の区間
神奈川区で国道1号現道から分岐して、反町、三ツ沢を経由し、横浜新道有料道路に接続する片側2車線道路である。
[編集] 概要
- 起点:横浜市神奈川区立町(国道1号 立町交差点)
- 終点:横浜市保土ヶ谷区常盤台
[編集] 有料道路の区間
[編集] 国道1号横浜新道
保土ヶ谷区の保土ヶ谷ICから終点の戸塚までは、東日本高速道路管理の一般有料道路となっている。自動車専用道路となっているのはごく一部(藤塚IC~新保土ヶ谷IC間のランプ部分)だけであり、国道1号横浜新道の本線部分は道路交通法の定める自動車専用道路ではない。
しかしながら、ほとんどの区間は制限速度が70km/hであり、歩道が併設されておらず軽車両が通行できないため、実質的には自動車専用道路として機能している。
戸塚ICで横浜新道戸塚支線に接続する。
[編集] 概要
- (戸塚支線を含めた場合、戸塚区原宿の吹上交差点が終点となる。)
- 車線数:4車線~6車線
- 制限速度:70km/h
[編集] 通行料金
走行区間に関係なく均一料金となっている。なおETCは整備されているがETC割引制度はない。
- 軽自動車等:150円
- 普通車:200円
- 中型車:250円
- 大型車:350円
- 特大車:550円
- 原付(125cc以下の二輪車):50円 ※原付は通行禁止区間あり
[編集] 二輪車の通行規制
- 今井IC以東
- 高速道路と同じ扱い。
- 125cc以下の二輪車は通行禁止。
- 自動二輪車の二人乗りは、年齢20歳以上かつ二輪免許を受けていた期間が通算3年以上という条件で可。
- 今井IC以西
- 一般道路と同じ扱い。
- 125cc以下の二輪車も通行可能。(原付50cc以下は制限速度30km)
- 自動二輪車の二人乗りは、二輪免許を受けていた期間が通算1年以上という条件で可。
[編集] インターチェンジなど
IC番号は第三京浜道路から連続している。
- JCT 保土ヶ谷JCT(第三京浜道路、首都高速道路神奈川2号三ツ沢線)
- 7 保土ヶ谷IC
- 8 常盤台IC(戸塚方面→国道16号八王子街道方面出口)
- 9 峰岡IC(保土ヶ谷方面→国道16号八王子街道方面出口)
- 10 星川IC(国道16号八王子街道方面→戸塚方面入口)
- TB 新保土ヶ谷料金所
- 11 藤塚IC
- 12 新保土ヶ谷IC(横浜横須賀道路・首都高速道路神奈川3号狩場線方面、保土ヶ谷バイパス)
- 13 今井IC
- 14 川上IC
- PA 戸塚PA
- TB 戸塚料金所
- 15 上矢部IC
- 16 戸塚IC(国道1号バイパス横浜新道戸塚支線)
※本線の案内標識には、インターチェンジ番号は振られておらず空白となっている。
[編集] バス停
星川IC付近や桜木町方面の藤塚ICなどにバス停があるが、神奈中バスの路線バスが廃止になって以来、高速バスも(それ以前に高速バスも走っていない)使われなくなった。入口も封鎖されているので、立ち入る事もできない。同区間の戸塚方面には相模鉄道のバス路線が存在し、停留所は使用されている。
[編集] 国道16号横浜新道
新保土ヶ谷IC~狩場ICは、実際には横浜横須賀道路の一部として機能しているが、法律上は国道16号の横浜新道となっており、こちらは自動車専用道路である。この区間の通行料金は無料。