水島三一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水島三一郎(みずしま さんいちろう、1899年3月21日 - 1983年8月3日)は、日本の化学者。東京大学名誉教授。専門は分子科学・分子構造・構造科学。分子構造論の世界的先駆者。
[編集] 来歴
東京・日本橋にて金襖問屋増見屋の倅として生まれ。府立一中等を経て、東京帝国大学理学部に進学。1923年に東大理学部化学科卒業後にライプチヒ大学等に留学。1927年に東大助教授、1938年に教授昇進、帝国学士院賞受賞。1945年に東大幅射線化学研究所長に。
1959年に東大退官後、八幡製鐵東京研究所長。1961年、文化勲章を受章、同年には湯川秀樹以来2人目のローマ法王庁科学アカデミー会員に選出される。また文化功労者でもある。1970年には勲一等瑞宝章を受章。
長男水島恵一は文教大学長、次男水島昭二は東京大学教授、三男水島裕は参議院議員となり、孫に水島広子。義兄に正田建次郎、正田英三郎ら。また、弟子には渡邊格ら、それに連なる者として利根川進らがいる。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の化学者 | 1899年生 | 1983年没