江ノ島丼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江ノ島丼(えのしまどん)は、甘めの出汁で煮たサザエの身を刻んだものを卵で綴じ、白飯の上に載せた丼料理。鶏肉と鶏卵を用いた親子丼の、鶏肉がサザエの身に代わったものと思えば概ね間違いない。神奈川県藤沢市の江ノ島にある「ハルミ食堂」が発祥とされ、島内や周辺の飲食店などで、800円~1000円前後で食べることができる。
江ノ島丼に使われるサザエは地元で水揚げしたものとされる場合があるが、これらのサザエはほぼ全てが韓国などから輸入したものであることから、残念ながら「江ノ島丼」は江ノ島の名を冠した雰囲気だけの名物料理、というのが実情である。また島内の飲食店などでサザエの壷焼きなどを注文してもまるごと1匹をワタまで味わうことはできず、サザエの貝殻の中にあらかじめ刻まれたサザエの身(足)のみが詰められた状態で出されるため、濃厚な磯の香りや旨味を期待するとアテが外れることになる。地元の人が江ノ島でわざわざサザエを食べることは無い。
このような事情もあり、「江ノ島で地場産の魚介類を食したい」という場合は、腰越漁港などで水揚げされたしらすを用いた生しらす丼等の方がお勧めである(生しらすは鮮度の維持が困難であることから小細工は通用せず、地元でなければ食べることはできない)。
余談ではあるが、近隣の鎌倉にも、江ノ島丼と同様にもはや地場産とは言えない海老を用いた「鎌倉丼」などの、雰囲気のみの名物メニューも存在し、共に種を卵で綴じて白飯に載せるという点でも一致する(ただし、鎌倉丼については地元鎌倉や湘南~南関東にかけて古くはイセエビを鎌倉海老と呼び習わしたとする由来が一応ある)。