河井彌八
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河井 彌八(かわい やはち、1877年10月24日-1960年7月21日)は、明治-昭和期の官僚・政治家。侍従次長や第4代参議院議長を歴任する。静岡県出身。
1904年東京帝国大学卒業後、内務省に入省して佐賀県内政部長代理などを歴任する。1918年に内閣法制局に移り、翌年に貴族院書記官長、1926年に内大臣府秘書官長となり、1930年から7年間にわたって皇后宮大夫兼侍従次長として昭和天皇・香淳皇后の側近として仕えた。
1938年に貴族院議員に勅撰され大成会に所属、鉄道会議議員・大日本報徳社社長を兼ねる。また、サツマイモ栽培や防砂林の普及運動に力を尽くし、「サツマイモ博士」という愛称が付けられた。
戦後、第1回参議院議員通常選挙に静岡県選挙区から立候補して、参議院議員に初当選する。当選後は緑風会に所属、3年後の第2回参議院議員通常選挙でも再選された(第1回選挙は全議席の選出が行われ、下位当選者の任期を3年と定めて次の選挙における半数改選議席としていた)。
1953年には参議院議長に就任するが、1956年の第4回参議院議員通常選挙では現役議長でありながら落選の憂き目を見る。河井はこの責任を取る形で政界引退を表明した。
没後に侍従次長時代の日記が公刊されている。
[編集] 関連項目
|
|
|