出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
洲本バスストップ(すもとバスストップ)とは、兵庫県洲本市納の神戸淡路鳴門自動車道洲本IC料金所外にある高速バス乗り場。高速バスのほか、島内の一般路線バスも同じ施設を利用する。バスの時刻表や地域では洲本ICバス停と表記される。
[編集] 発着バス
[編集] 高速バス
- 徳島バス・名鉄バス共同運行(2会社が定める指定日のみ運行)
[編集] その他
[編集] 一般路線バス
- 淡路交通
- 縦貫線 岩屋 - 洲本高速バスセンター - 福良
- 淡路・徳島線 (津名港 - )洲本高速バスセンター - 鳴門公園口BS - (特急・大毛島BS - 高速鳴門BS 急行・黒山 - 小鳴門橋 - 鳴門) - 備前島 - 松茂ニュータウン - 松茂 - 工業団地前 - 徳大前 - 徳島
[編集] 接続交通機関
- インターを出たところは国道28号洲本バイパスの終点。多くの台数を置けないが無料駐車場がある
- 一般路線バスは1時間に1~2本程度の運行
[編集] 補足
- 現在洲本BSを始発・終点にするバスはなく、西日本JRバスなどがバスに掲示する洲本行きとは洲本高速バスセンターのことである。洲本高速バスセンターは洲本市市街地にあり、洲本ICバス停より一般路線バスで5.5km、約16分の場所にある。間違えやすいので注意が必要である。
- 隣接する駐車場は「職員専用」となり、自家用車を駐車した上でのバス乗車ができない。そのため、西隣の緑パーキングエリアや北隣の本四中川原、市街地の洲本高速バスセンターからバスに乗車する人も多い。
- 洲本BSから高速バスで通学するため自転車で乗り入れる高校生が多いが、十分な駐輪スペースが無く、道路脇に所狭しと停められた自転車が一般道の通行に影響を及ぼすことがある。利便性あるバス停とはいえ、このような理由から、例えば徒歩で同バスストップに移動できなければ利用がためらわれる側面もある。(なお現在、バスストップ入り口付近に駐輪場設置工事が行われている)
- 神戸淡路鳴門自動車道
- (BS)中川原BS - (8)洲本IC/BS - (PA/BS)緑PA/BS
[編集] 外部リンク