浮谷東次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浮谷東次郎(うきや とうじろう、1942年7月16日 - 1965年8月21日)は、千葉県市川市出身のレーサー。東京都立両国高等学校中退。日本大学農獣医学部中退。
目次 |
[編集] 来歴・人物
浮谷家は地元の庄屋の家柄で大地主。ガス会社や自動車教習所などを経営しており、経済的に恵まれた環境で生まれ育つ。父・洸次郎がポルシェクラブの会長を務めるほどのクルマ好きだったこともあり、幼少期からクルマやオートバイに接していた。自家用車はまだ普及率が低く、一般庶民はオートバイを購入するのも難しかった時代である。
中学3年生の夏休みにドイツ製の50ccのオートバイクライドラー(当時は原動機付き自転車なら14歳から許可証を取得できた)で市川市~大阪市間を往復。大阪に滞在していた母方の祖父を訪ねる旅だった。当時の日本は一級国道もほとんど砂利道であり、現在に比べ信頼性の低かった自動車やオートバイで東京と大阪を旅行するのは冒険といえた。ましてや中学生の少年の一人旅である。浮谷は道中で多くの人と出会い様々な体験をしたが、その道程を体験記『がむしゃら1500キロ』の題でまとめ、私家版として本にしている。
浮谷は私家版『がむしゃら1500キロ』をホンダ社長の本田宗一郎に送り、「あなたの息子の本田博俊さんと友人になりたい」と希望。これは本田博俊が発売されたばかりのホンダスーパーカブに乗っているのを記事で知り、興味を持ったかららしい。見知らぬ少年からの手紙と手記に心を動かされた本田は、息子の博俊に浮谷と友人になるよう勧めたという。ちなみに浮谷と本田博俊は同年齢。
その後、実家の経済的支援もあったが、ほぼ独力でアメリカに留学(このときの日記が後に『俺様の宝石さ』となり出版されている)。帰国後は第1回の日本グランプリに出場した友人の式場壮吉や帰国後から本格的に親しくなった生沢徹らの影響もあって、トヨタの契約ドライバーとなる。浮谷はトヨタ関係者に売り込みの手紙を書いているが、生沢によれば「そういう手順については自分が色々と教えた」とのことである(生沢も同様の行動を取ってプリンス自動車のチームに加入)。
1964年5月の第2回日本グランプリT-5クラスにてトヨタ・コロナでレースデビュー。プリンススカイライン1500優勢と言われる中、同一車種では最速の11位にてゴール(実はこのレースとは別に、パブリカでのレース出場も予定されていたが、本番前日の予選でコロナの劣勢が明らかになったため、必勝を期してということでレース部隊のトップが出場を断念するよう促したという)。
同年9月には、トヨタのドライバーやプリンス自動車ワークスドライバーの生沢、日産の三保敬太郎とともにイギリスのジム・ラッセルのレーシングスクールに入校。滞在期間は限られていたがフォーミュラの操縦方法等の基本事項を学び、その最後に行われた模擬レースでトップになった浮谷は翌年フォーミュラに出場する際には協力するというお墨付きを貰った。
その後はトヨタスポーツ800で活躍し、またプライベートでも ホンダS600を改造したマシン「カラス」(ボディを製作したのは『童夢』創立者の林みのる)でレースに出場、1965年5月の「鈴鹿自動車レース」で優勝したことは有名。
また同年7月18日に船橋サーキットで行われた全日本自動車クラブ選手権では、トヨタスポーツ800にてGT-1クラスに参戦。4週目の最終コーナーで2位争いをしていた生沢のスピンに巻き込まれ接触し、右フロントのフェンダーを凹ませタイヤを傷つけないためにスロー走行を余儀なくされるもピットでの応急処置後、鬼神のような追い上げで各マシンをごぼう抜きにし、ついには23週目で生沢を捕らえ、最終コーナーでトップに立つとそのまま2位以下を引き離し見事優勝する。またこのレースの前にも、式場が主催するレーシングメイトからロータスレーシングエラン(26R)でGT-2レースに参戦しており、プリンス自動車のスカイライン2000GT-Bなどの強豪を相手に、安定した走りで終始他を圧倒しての優勝をとげ、このときを境にして浮谷の名前は一躍知られることとなる。
その後も「カラス」を発展させたホンダ・スペシャル(浮谷の死後、さらなる改造が加えられオープン化、Tojiro-2と命名されるマシンで1966年の日本グランプリのエキビジョンレースで出走している)の熟成やトヨタでの活動、さらにはヨーロッパでのフォーミュラ活動など浮谷に対する周囲の期待は大きかったが、翌月の1965年8月20日に三重県の鈴鹿サーキットでの練習中、立体交差を過ぎての150R(現在の130R)で、コース上を歩いていた2人の人を避けようとして当時コース脇にあった水銀灯に激突し大破、その衝撃でマシンの外に放り出された浮谷は両足の骨折や頭部を強打する等の重傷を負い、翌日脳内出血により23歳の若さで没した。皮肉なことに、その日は生沢の23回目の誕生日だった。
この事故の際、浮谷はシートベルトをしていなかったらしく(このとき乗っていたマシンはトヨタのドライバーとして出場するレースとは別に、プライベーターとして出場するために友人から借りたもので、少しでもタイヤの慣らしをしておきたかったのか、練習走行の残り時間を気にしてシートベルトを装備していないにもかかわらず、コースインしたと言われる)、これが怪我の程度を悪化させた一因という声もある。シートベルトをしていれば、車外放出は避けられた可能性が高いからだ。友人だった生沢徹は浮谷への弔意とは別に、ひとりのプロフェッショナルドライバーという立場から、シートベルト非装着をきちんと批判している。ちなみにこの当時('60年代半ば)のレースでは、フォーミュラカー(F1に代表される一人乗りで車輪が車体の外に飛び出した純レーシングマシン)にはシートベルトが装着されていなかったが、ツーリングカーやGTカー(一般市販車やその改造車)ではベルト装着が義務化されていた。また日本の法規では、一般公道でのシートベルト装着義務はなかった。
[編集] 評価
浮谷は1960年代初頭の日本におけるモータースポーツ創生期のスターの一人で、少年時代から自動車/オートバイ雑誌にたびたび登場し、レース出場するようになってからはサーキット攻略法の解説や、新型車の試乗記などを執筆するという活動も行っている。本田博俊(無限)、林みのる(童夢)、生沢徹、同郷の先輩である式場壮吉、三保敬太郎、浅岡重輝、津々見友彦、福澤幸雄、杉江博愛(現在、徳大寺有恒のペンネームで執筆活動中)、ミッキー・カーチス などドライバーや技術者たちとは友人かつライバルであった。また鈴木亜久里の父とも顔見知りだった。後年、本田博俊が結婚する際には、浮谷の両親が仲人を務めている。
レーシングドライバーとしては当時を知るレースマニアか好事家しか認知しない存在であったが、私家版だった「がむしゃら1500キロ」などを1970年代に筑摩書房が書籍化(幼児教育に関する著作で知られる医師松田道夫が推薦文を寄せている)。みずみずしい感性をみなぎらせた青春時代のエネルギッシュな生き方が広く知られることになり、浮谷のレース現役時代を知らない層にもファンが生まれた。1990年に週刊ヤングジャンプ誌上の森田信吾の漫画『栄光なき天才たち』で取り上げられたこともあり、浮谷から見れば息子や娘のような年代にも知名度を得たわけだ。
浮谷は当時の日本人で一番F1に近いドライバーと言われたりもしたが、プロレーサーとしての活動はわずか2年足らずで目立った成績は最後の2〜3戦程度であったこと、レーサーの命とも言える視力がかなり弱かったこと(眼鏡やコンタクトレンズを使用しており、それは本人も気にしていたという)、関係者によれば実は天才型ではなく努力型であったと言われることなどから、才能や実力は未知数のままと表現することもできる。イギリスのジム・ラッセル・レーシングスクールでレース活動の支援を約束されたという件に関しても、必ずしも「世界レベルで専門家から才能が認められ無償でレース参加が許された」という意味ではなく、「ようやくイギリス国内レース界の入り口の前に立った」という意味合いでしかないことに注意したい。そこから先には同等か同等以上の才能を持つ若者がひしめいており、よほど特別な前提がない限りレース業界のプロから支援を受けるためには相応の代価を支払う必要が生じるからである。
船橋のレースで浮谷に抜かれた(最後までマシンの調子を維持するためにペースを抑え進路を譲った)ベテランレーサー田中健二郎は、浮谷のあまりにも激しい追い上げや走法の危うさを振り返り、「あの坊や、そのうち大事故を起こすぞ」と危惧していたという。親しい仲間達も、浮谷が公道であまりに飛ばす(その一例として、当時まだ東名高速道路が開通してない中で、東京から鈴鹿サーキットまで行くのには最低でも片道約10時間はかかっていた。しかしそれを浮谷は6時間で走っていたというほどだった)ので、諫めたりすることも多かったようだ。鈴鹿での事故の際にシートベルトをしていなかったこと、友人の車両で事故を起こし結果として事態を複雑化させてしまったことなど、重大な過ちも犯しているといえる。
いまだ語り草となる魅力的な人物であることは間違いないが、レーシングドライバーとしての資質という面に関して言えば冷静に見るべきかもしれない。
浮谷の人間性と、ドライバーとしての才能に関し、津々見友彦による興味深い談話がある。ある時、浮谷や津々見を含む仲間達がタイムトライアルレースを行ったが、中で群を抜いて遅かったのが浮谷だったという。津々見によると「あそこまで成績が悪いと、普通の日本人なら他のメンバーに対して気後れしたり、卑屈になるだろう。しかし浮谷は全く気にかける様子もなく、かといって虚勢を張るでもなく、その前と同じで堂々としていた。これは大した奴だと思った」とのことだ。