海軍無線電信所船橋送信所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海軍無線電信所船橋送信所(かいぐんむせんでんしんじょふなばしそうしんじょ)は現在の千葉県船橋市行田にあった無線電信所である。
[編集] 概要
この施設は日露戦争(1904~1905)後、聯合艦隊の行動範囲の拡大に伴い東京近郊の東葛飾郡船橋町周辺にある塚田村行田(現船橋市行田)に設置された海軍の無線電信施設で、大東亜戦争の時に真珠湾攻撃部隊に「ニイタカヤマノボレ1208」の電文を送信した事で一般に広く知られている。
無線関係の機器一式はドイツのテレフンケン社製のものが採用され、ジーメンス社に発注が行われた。大正2年(1913年)に着工したが、翌年第一次世界大戦が起こり、日本がドイツに宣戦布告をしたことから、ジーメンス社の技術者が図面を焼却、帰国してしまい工事は困難を極めたが大正4年(1915)には完成し、通信が開始された。
大正5年(1916年)には逓信省の通信所が併設され、大相撲の結果などを遠く離れた船乗り達に知らせ、喜ばれるなど民事でも利用されたという記録も残っている。ハワイの無線局と日米間通信が大正13年まで行われたが、中でも大正12年に起こった関東大震災の際には、銚子無線電信所と共に、通信が壊滅状態になった東京都心の被害情報を、横浜港に停泊中の船舶からの打電を受信して、新聞社が集まる大阪市など国内外に発信、救援活動に多大な貢献をした。なお、この出来事は船橋の名称を広く世界に知らせるきっかけとなった。また、同年、霞ヶ関の海軍省内に受信所が置かれた為、名称が「海軍無線電信所」から「海軍無線電信所船橋送信所」改められた。
昭和10年代には写真を見比べて分かるように無線等の鉄塔が立て替えられた。鉄塔の高さは約60メートルから200メートル近くあるものもあり、ランドマーク的な役割を担い、船橋市民(特に西船橋周辺の地域の住民)に親しまれた。戦後は、進駐軍が接収し昭和41年(1966年)に返還されたが昭和46~47年に解体された。
今日ではモニュメントが残されるのみだが送信所特有の円形の道路区画などはそのまま生かされている。跡地には学校や団地・県立公園などの施設などが併設されている。
[編集] 参考文献
- 船橋市郷土資料館, 絵はがき写真に残された明治~大正~昭和-, 平成17年3月23日)
- 郷土出版社,祝市制施行70周年~船橋の100年~, 平成19年2月5日
[編集] 関連項目
この「海軍無線電信所船橋送信所」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |