湊川 (兵庫県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
湊川 | |
---|---|
延長 | 12 km |
水源の標高 | 468 m |
平均流量 | - m³/s |
流域面積 | 35 km² |
水源 | 再度山(兵庫県) |
河口 | 大阪湾(兵庫県) |
流域 | 兵庫県 |
目次 |
[編集] 地理
再度山(ふたたびさん)北麓に発した天王谷川が神戸市北区を廻って国道428号沿いに南下、中流域の神戸市兵庫区で石井川と合流して湊川となる。洗心橋付近から西流に転じ、神戸電鉄の側で会下山(えげやま)をくぐる(会下山トンネル)。市立神港高校をかすめると長田区に入り、長田商店街を横断。長田神社方面からの苅藻川を併せてからは再び南流し、大阪湾(長田港)に注ぐ。河口東側に、埋立地の苅藻島がある。
[編集] 概要
- 平安時代は福原京の側を通っていた。南北朝時代の湊川の戦いでも有名。湊川はかつて、洗心橋付近から兵庫港に向かって流れていたが、幾度となく河川が氾濫し、度々その流路を変じて、田を荒らしていた。このため明治時代に入ると、下流部が苅藻川水系につながる現流路を開削するとともに、旧流路は治水と開発のために埋め立てられた。兵庫区の荒田町という地名は、この名残である。熊野橋辺りから神戸電鉄湊川駅辺りまでは商店街が続いており、ダイエーなどショピングセンターも存在している。下流に当たる地域は新開地の名前が付き、市街地として栄えた場所である。かつての新開地は劇場・映画館が数多く立ち並び、故淀川長治が愛した場所でもあった。
- 前者を新湊川、後者を旧湊川とも言う。
- 阪神・淡路大震災の折、会下山トンネル(湊川隧道)も大規模損壊、新トンネルが旧トンネルに平行して施設された。新湊川トンネルとも言う。
[編集] 流域の区
[編集] 関連項目
- 天王ダム
- 烏原貯水池
- 旧湊川址碑
- 湊川公園
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 兵庫県の河川 | 神戸市