火花点火内燃機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
火花点火内燃機関(ひばなてんかないねんきかん)とは、燃焼室にある点火プラグにより燃料の点火を行う内燃機関の発動機の一種。
1893年ロバート・ボッシュが発明。
オクタン価が高い燃料が適している。
目次 |
[編集] 熱機関の理論サイクル
- オットーサイクル(等容サイクル)
- アトキンソンサイクル(高膨張比エンジン)
- ミラーサイクル(可変バルブ機構)
[編集] サイクルストローク数
[編集] 燃料
- ガソリン(ガソリンエンジン)
- 灯油(石油発動機・石油自動車)
- バイオマスエタノール(エタノール自動車)
- アルコール燃料(メタノール自動車)
- 液化石油ガス(LPG自動車)
- 天然ガス(CNG自動車)
- 合成ガス(薪ガスエンジン・薪自動車)
- 一酸化炭素(木炭ガスエンジン・木炭車・代燃車)
- 水素(水素燃料エンジン・水素ロータリーエンジン・水素自動車)
- バイフューエル(LPGとガソリン・CNGとガソリン・水素とガソリン)
- キャブレター
- 燃料噴射装置(ガソリン直噴エンジン・リーンバーン・成層燃焼)