犬吠埼燈台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
犬吠埼燈台(いぬぼうさきとうだい)は、千葉県銚子市のはずれ、犬吠埼の突端に立つ白亜の灯台、周辺は、水郷筑波国定公園の一部となり、太平洋に臨む景勝地。
この灯台は、「世界灯台100選」に選ばれた灯台であり、「日本の灯台50選」にも選ばれている日本を代表する灯台の一つで、歴史的文化財的価値が高いので、Aランクの保存灯台ともなっている。また、全国に6つしかない最大の第1等レンズを使用した第1等灯台でもある。
目次 |
[編集] 歴史
この灯台は、明治初期に、江戸条約によって建設された8基、および大坂条約によって建設された5基の洋式灯台の中には入っていないが、それに続く重要な灯台として建設が決まった。というのも、この付近一帯は、小島・岩礁が多く、昔から海の難所とされてきたからだ。そして、1868年(慶応4)8月21日、幕府の軍艦美加保丸が、暴風雨に遭い、ここの黒生(くろはえ)岩礁に乗り上げて座礁沈没、乗組員13名が死亡するという事故も起きていた。そのような中で、イギリスから招いた灯台技師、リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計、施工監督のもと、1872年(明治5)9月2日に着工、1874年(明治7)11月15日に完成し、初点灯された。 建設当初より、白色塔形(円形)のレンガ造灯台だが、このレンガは日本製(千葉県香取郡高岡村(現・千葉県成田市高岡))で、19万3千枚もが積み上げられている。それでいて、120年以上の風雪に耐え今日に至っている。レンガ製の建造物としては、尻屋埼灯台に次ぐ、日本第2位の灯塔高31.3m(地上から塔頂まで)を誇っている。
[編集] 概要
- 航路標識番号 1869 [F6478]
- 位置 (北緯 35度42分28秒 東経 140度52分07秒)
- 塗色・構造 (白色 塔形 レンガ造)
- レンズ (第1等フレネル式)
- 灯質 (単閃白光 毎15秒に1閃光)
- 実効光度 (110万カンデラ)
- 光達距離(19.5海里<約36km>)
- 明弧 (169度から65度まで)
- 高さ<地上~塔頂> (31.30m)
- 標高<平均海面~灯火> (51.80m)
- 初点灯 (1874年(明治7)11月15日)
- 所在地 (千葉県銚子市犬吠埼9576)
- 管轄 (海上保安庁第三管区海上保安本部)
[編集] 付属施設
[編集] 一般公開
一般公開(有料大人150円、小人20円)されている参観灯台で、上まで登ることができるが、螺旋階段の数が九十九里海岸にちなんで、99段となっているのが面白い。灯台上からは、太平洋を一望の下にすることが出来、地球を丸く感じることが出来るところ。
[編集] 灯台資料展示館
灯台資料展示館も併設されていて、この灯台の歴史、機能・役割などを学べ、初代犬吠埼灯台レンズ(フレネル式第1等8面閃光レンズ)をはじめ、貴重な資料が多数展示されている。
[編集] フォト・ギャラリー
[編集] アクセス
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の灯台 | 千葉県の建築物・観光名所 | 銚子市