産近甲龍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
産近甲龍(さんきんこうりゅう)とは、以下の大学群の総称である。
目次 |
由来
大学受験に偏差値が用いられ始めた1960年代よりも若干遅れ、1970年代前半に登場した用語で関関同立に次ぐ関西の上位有力私立大学として関西圏では比較的よく使われる言葉である。この用語が登場した当時は、"産"を大阪産業大学としていたり、龍谷大学ではなく大阪経済大学もしくは大阪工業大学を含めて産近甲大(さんきんこうたい)や、神戸学院大学を含めて甲産近龍神(こうさんきんりゅうじん)などと使用していたケースがあり、使用例にばらつきが見られたが、最近では現在の4大学に落ち着いている。
旺文社の蛍雪時代という受験情報誌の編集長が関西で日東駒専に該当する中堅私大をまとめるために作り出したという説がもっとも有力視されている。
このほかの説には以下のものがある。
ただし、これらの説はいずれも蛍雪時代の誌面に登場する以前に使用していたことを示す文献がなく、俗説として流布しているだけのため、現時点では蛍雪時代発祥説がもっとも有力と見られている。
大学間の交流
大学間の公式交流はない。近畿地区では関関同立を中心に「関西」を冠した団体がすでに作られていることが多く、関関同立のみでサークル連合を結成している一部の場合のみ、これらの大学を中心とした交流が行われていることがある。
その他概要
- 京都産業大学は1965年(昭和40)創立の新興私大である。
- 近畿大学は芸術系の学科を持つ文芸学部や法学部、経済学部、医学部から農学部水産学科まで取り揃えており、関西圏において最大規模の総合私立大学である。(過去には体育学部の設置も検討されていたことがある)
- 甲南大学は武蔵大学、成城大学、成蹊大学と同じく私立旧制高校が母体の大学である。
- 龍谷大学は1639年(寛永16)創立の本願寺学寮が起源で、数少ない大学令に基づく旧制大学からの歴史を持つ総合大学である。
- 近畿大学 - 生物理工学部、経済学部。
- 甲南大学 - 経営学部
- 龍谷大学 - 法学部、文学部
などが有名である。
関連項目
参考文献
- 蛍雪時代(旺文社)各号
- YOZEMI Jornal(代々木ゼミナール)各号