甲南大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲南大学(こうなんだいがく、英称:Konan University)は、兵庫県神戸市東灘区にある私立大学である。
目次 |
[編集] 概要
六甲山の南に開ける神戸の閑静な住宅街に位置し、立地場所・設立の経緯から、裕福層の子弟が多いおぼっちゃん大学のイメージがあり、関東の成蹊大学、学習院大学と比較される。語学教育や情報教育に力を入れ、近年はビジネスプログラム、会計専門職大学院・法科大学院の新設など時代の要請に対応すべく変革を遂げつつある。法学部と経営学部が有名。 創立者・平生釟三郎(貴族院議員・広田弘毅内閣文部大臣)、初代理事長・伊藤忠兵衛(伊藤忠商事・丸紅創設者)。
旧制高等学校時代から、数少ない私立の七年制高等学校として成城大学・学習院大学・成蹊大学・武蔵大学と交流が深く、四大学運動競技大会開催や五大学間での図書館の相互利用などを行っている。またその設立母体を同じくする甲南女子大学との関係も密接である。
[編集] 大学関係者
- 学長 杉村芳美
- 理事長 吉沢英成
[編集] 沿革
- 1910年(明治43) 平生釟三郎を中心とする関西の実業家の間で、私立の幼稚園および小学校を創設する計画が生まれる
- 1911年(明治44) 幼稚園創設
- 1912年(明治45) 小学校創設
- 1919年(大正8) 旧制甲南中学校開校
- 1923年(大正12) 尋常科(中学)4年、高等科3年の7年制高等学校である旧制甲南高等学校へと発展
- 1938年(昭和13)阪神大水害により校内が被害を受ける。全校生徒らが復興作業に従事、岡本地区水害避難者救護のため校舎を開放
- 1945年(昭和20)学園創立者平生釟三郎が東京都目黒区で永眠
- 1947年(昭和22)学制改革により新制甲南中学校を開校
- 1948年(昭和23)新制甲南高等学校を開校
- 1951年(昭和26)甲南大学を開学。文理学部を設置
- 1952年(昭和27)経済学部経済学科を増設
- 1953年(昭和28)学園歌(寿岳文章作詞・信時潔作曲)を制定
- 1957年(昭和32)文理学部を文学部と理学部に分離。文学部に国文、英文、社会の3学科を、理学部に物理、化、生物の3学科を設置
- 1959年(昭和34)理学部に経営理学科を増設 大型電子計算機(IBM416型)を導入。大学旗を制定
- 1960年(昭和35)法学部法学科と経営学部経営学科を増設。-文・理・経済・法・経営の5学部となる-
- 1962年(昭和37)理学部に応用物理学科と応用化学科を増設
- 1963年(昭和38)甲南高等学校・中学校が岡本地区から芦屋市朝日ヶ丘町(現山手町)に移転
- 1964年(昭和39)理学部に応用数学科を増設。甲南大学大学院を開設
- 1965年(昭和40)大学院社会科学研究科を開設 経済学、法学、経営学の3専攻修士課程を増設
- 1969年(昭和44)学園創立50周年記念式典を挙行
- 1970年(昭和45)文学部にドイツ文学科を増設
- 1971年(昭和46)大学院人文科学研究科に国文学および応用社会学専攻博士課程と社会科学研究科に経営学専攻博士課程を増設
- 1974年(昭和49)大学院の博士第一号の学位記授与式を挙行。甲南学園平生記念館竣工
- 1976年(昭和51)電子計算センターを開設。甲南・イリノイセンターを開設
- 1984年(昭和59)総合研究所を開設
- 1990年(平成2)大学院自然科学研究科に生命・機能科学専攻博士後期課程を増設。国際交流センターを開設
- 1991年(平成3)フランスのトゥレーヌ甲南学園(高等部・中等部)を開校
- 1993年(平成5)文学部のドイツ文学科を廃止。大学院自然科学研究科に情報・システム科学専攻修士課程を増設
- 1994年(平成6)法学部に経営法学科を増設。国際言語文化センターを開設
- 1995年(平成7)阪神・淡路大震災により、大学関係者37名が犠牲者となる。 校舎も壊滅的な被害を受ける。大学院自然科学研究科に情報・システム科学専攻博士後期課程を増設文学部国文学科を日本語日本文学科に、英文学科を英語英米文学科に、大学院人文科学研究科国文学専攻を日本語日本文学専攻に、英文学専攻を英語英米文学専攻に名称変更
- 1996年(平成8)文学部に人間科学科を増設。情報教育研究センター(電子計算機センターを改称)を開設
- 1998年(平成10)平生記念セミナーハウス竣工
- 1999年(平成11)大学院人文科学研究科に人間科学専攻修士課程を増設。ハイテク・リサーチ・センターを開設
- 2001年(平成13)文学部に歴史文化学科を増設 理学部を理工学部に名称変更、学科を物理学科、生物学科、機能分子化学科、情報システム工学科の4学科に改編。大学院人文科学研究科人間科学専攻博士後期課程を増設
- 2002年(平成14)経済学部・経営学部にEBA総合コースを開設。大学院社会科学研究科経営学専攻修士課程にビジネス(夜間主)コース、人間科学研究所開設
- 2003年(平成15)先端生命工学研究所開設
- 2004年(平成16)3月 ハイテク・リサーチ・センター廃止。法科大学院開設。スポーツ・健康科学教育研究センター開設。同年10月 7号館5階(非管理区域)で放射性物質(トリチウム)の管理不備が発覚。(汚染は検出されておらず、環境への影響もなかった。)
- 2006年(平成18)4月 会計大学院開設。
[編集] 建学の精神
人格の修養と健康の増進を重んじ、個性を尊重して各人の天賦の特性を伸張させる
[編集] 教育および研究
甲南大学の特色として、2002年に経営学部と経済学部内に新設したEBA総合コースがある。定員を35名程度に絞る少数精鋭教育で、世界で活躍出来るビジネスリーダーの養成を目指す。アメリカのMBAを意識している。経済と経営を融合させたカリキュラムが編成されており、1年間のアメリカ留学も必須である。学部では経済学部が看板であり経済学部出身の社長や著名者が多い。
[編集] 各種の特色
[編集] スポーツ
[編集] 施設
[編集] キャンパス
閑静な住宅街の中にある。現在本キャンパスのみなので名称は付いていない。
阪急神戸線岡本駅、JR神戸線摂津本山駅下車徒歩12分
[編集] 教育研究組織
[編集] 学部
- 文学部
- 日本語日本文学科
- 英語英米文学科
- 社会学科
- 人間科学科
- 歴史文化学科
- 法学部
- 法学科
- 経済学部
- 経済学科
- 経営学部
- 経営学科
- EBA総合コース
- 理工学部
- 物理学科
- 生物学科
- 機能分子化学科
- 情報システム工学科
- 岳研究室
- 田中研究室
- 渡辺研究室
- 若谷研究室
- 知能情報学部(2008年新設予定)[1]
- Webコミュニケーションコース
- ヒューマンインテリジェンスコース
- マシンインテリジェンスコース
[編集] 大学院
- 人文科学研究科
- 日本語日本文学専攻
- 英語英米文学専攻
- 応用社会学専攻
- 人間科学専攻
- 自然科学研究科
- 物理学専攻
- 生物学専攻
- 化学専攻
- 情報システム工学専攻
- 社会科学研究科
- 経済学専攻
- 経営学専攻
[編集] 専門職大学院
- 法科大学院
- 会計大学院
[編集] 附属学校
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者一覧
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 兵庫県の大学 | 日本の私立大学 | 阪神間モダニズム | 大学関連のスタブ項目