真田幸民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真田 幸民(さなだ ゆきとも(ゆきたみ)、嘉永3年4月17日(1850年5月28日) - 明治36年(1903年)9月8日)は、信濃松代藩の第10代(最後)の藩主。伊予宇和島藩主で有名な伊達宗城の次男。正室は大村純熈の次女・隆子。継室は伊東祐相の娘、島津久光の養女(竹内治則の娘)。官位は従二位、信濃守。長男に真田幸正がいる。
嘉永3年(1850年)4月17日生まれ。幼名は保麿。先代藩主・真田幸教の養嗣子となり、慶応2年(1866年)3月9日に幸教が隠居したため、その後を継ぐ。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に与して、甲府警備や越後長岡藩、会津藩出兵で功績を挙げた。このため、この功績を評価されて新政府から3万石を加増された。明治2年(1869年)、版籍奉還により藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官される。
明治5年(1872年)4月から渡欧して、各国を視察した。明治17年(1884年)に子爵、明治24年(1891年)に伯爵となった。明治36年(1903年)9月8日、東京で死去した。享年54。墓所:東京都港区の青山墓地。長野市松代の長国寺。
[編集] 系譜
|
|
|