矢田野村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
目次 |
[編集] 地理
- 現在の小松市南西部。柴山潟の東方、粟津温泉の西方に位置する。当村の東方は一部粟津温泉郷にかかっていた。地形は平坦な部分が多い。
- 主な産業は農業(米、麦、ジャガイモ、サツマイモ、茶)、木材業(製材、パルプ)、紡績、瓦製造など。
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、矢田野村、下粟津村、二ツ梨村、荒屋村、湯上村、戸津村、林村の7村が合併、江沼郡矢田野村が成立。役場は当初、戸津に設置。
- 1897年9月20日 - 北陸本線の福井~小松間が開業、当村内を通過。駅は設置されず。
- 1911年3月5日 - 粟津軌道(後の北陸鉄道粟津線)の粟津駅(後の粟津温泉駅)~符津駅(後の新粟津駅)間が開業。
- 1911年 - 役場を戸津から下粟津に移転。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 小松市に編入。その内大字荒屋は上荒屋町となり、6大字はそのまま小松市の町名に継承。
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
(当村廃止時点のもの)