出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神奈川県第8区(かながわけんだい8く)は、日本の衆議院における選挙区である。1994年の小選挙区比例代表並立制導入の際に区割りが制定され、1996年の第41回衆議院議員総選挙から適用されている。
[編集] 区域
1996年の第41回衆議院議員総選挙、2000年の第42回衆議院議員総選挙、2002年の衆議院議員補欠選挙では、横浜市青葉区と川崎市宮前区が神奈川県第8区の区域であった。(中選挙区制時代は神奈川1区だった)
2002年の公職選挙法改正により区割りが変更になり、2003年の第43回衆議院議員総選挙からは横浜市緑区と青葉区が区域となっている。川崎市宮前区は従前は神奈川県第9区であった川崎市高津区とともに神奈川県第18区となっている。
[編集] 議員
比例代表当選者を含む。
[編集] 選挙結果
第44回衆議院議員総選挙 2005年9月11日
当落 |
得票 |
候補者 |
政党 |
経歴 |
当 |
88,098 |
江田憲司 |
無所属 |
元 |
比当 |
78,860 |
岩國哲人 |
民主党 |
前 |
比当 |
74,399 |
福田峰之 |
自由民主党 |
新 |
|
11,578 |
山中栄司 |
日本共産党 |
新 |
第43回衆議院議員総選挙 2003年11月9日
当落 |
得票 |
候補者 |
政党 |
経歴 |
当 |
80,752 |
岩國哲人 |
民主党 |
前 |
|
78,782 |
江田憲司 |
無所属 |
前 |
|
39,434 |
吉田隆嘉 |
自由民主党 |
新 |
|
9,801 |
山中栄司 |
日本共産党 |
新 |
衆議院議員補欠選挙 2002年10月28日
当落 |
得票 |
候補者 |
政党 |
経歴 |
当 |
50,671 |
江田憲司 |
無所属 |
新 |
|
29,267 |
山際大志郎 |
自由民主党 |
新 |
|
19,997 |
折田明子 |
民主党 |
新 |
|
13,108 |
大森興治 |
無所属 |
新 |
|
12,129 |
宗田裕之 |
日本共産党 |
新 |
第42回衆議院議員総選挙 2000年6月25日
当落 |
得票 |
候補者 |
政党 |
経歴 |
当 |
97,402 |
中田宏 |
無所属の会 |
前 |
|
58,787 |
江田憲司 |
自由民主党 |
新 |
|
21,642 |
安田節子 |
社会民主党 |
新 |
|
19,991 |
相田弥智子 |
自由党 |
新 |
|
18,988 |
大庭裕子 |
日本共産党 |
新 |
|
1,854 |
原田悦子 |
自由連合 |
新 |
第41回衆議院議員総選挙 1996年10月20日
当落 |
得票 |
候補者 |
政党 |
経歴 |
当 |
66,313 |
中田宏 |
新進党 |
前 |
|
39,862 |
松崎正策 |
自由民主党 |
新 |
|
34,130 |
清水雅子 |
民主党 |
新 |
比当 |
22,806 |
伊藤茂 |
社会民主党 |
前 |
|
19,703 |
宇野スマ子 |
日本共産党 |
新 |
|
1,770 |
佐々木健二 |
自由連合 |
新 |