神戸阪急ビル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸阪急ビル(こうべはんきゅうビル)は、兵庫県神戸市中央区の阪急三宮駅と一体になった商業施設。
次の2棟からなる。
- 神戸阪急ビル東館(加納町四丁目2番1号)※現在は一部が仮設建造物
- 神戸阪急ビル西館(北長狭通一丁目1番)
目次 |
[編集] 神戸阪急ビル東館
1936年、阿部美樹志の設計ならびに竹中工務店の施工により完成した、鉄骨鉄筋コンクリート造、地上5階(屋上に上がる階段室部分を含めると6階)+地下1階の商業施設である。「駅ならびに軌道を取り囲むようにビルがある」というよりは「ビルの1フロアに、駅ならびに軌道が貫通している」意匠であった。表通り(フラワーロード)に面した側は、軌道用開口部はトンネルの形状で、また全体的にはヨーロッパの建物を思わせる(異人館や旧居留地のある神戸の玄関にふさわしい)デザインだったことから、「阪急電車が出てくる(吸い込まれる)城」と言われ人気だったが、1995年の阪神・淡路大震災で、戦後増築された映画館「阪急文化」フロアの完全崩落をはじめ建物随所に亀裂が走った。それでも建物自体は概ね原形をとどめていたが、1995年2月に昼夜の突貫作業にて、軌道を支える構造部分のみ残してすべて解体された。解体の理由は、鉄道の早期復旧を優先するためと言われており、もちろんそれは事実であるが、このビル自体がこの時点で既に築60年に差し掛かり老朽化していたゆえ、復旧して使い続けたとしても、やがて解体をする際には建物の構造上、電車を運休する必要も考えられたため、被災により電車を運休せざるをえないこの時期に解体したのは妥当であったと評価できる。一方で、当時を知る沿線住民には、今でも往時の神戸阪急ビル東館の復元を望む声は多く、かつ根強い。ただし、電車を運休せずに復元するのは、現在の技術とコストを勘案して、限りなく難しい。
なお、沿線住民の間では、神戸阪急ビル東館をさして「阪急会館」と呼ばれることも少なくない。これは、震災前の神戸阪急ビル東館にあった3つの映画館(阪急シネマ・阪急会館・阪急文化)のうちのひとつの名前であるが、「新聞会館」・「国際会館」などとともに親しまれた(それゆえ、震災後に仮設建造物にて営業している映画館の名称には、阪急シネマではなく「阪急会館」が採用されている)。
[編集] 震災前の神戸阪急ビル東館にあった主な商業施設
- 地階
- 阪急百貨店神戸店(神戸阪急)※1992年以後は阪急百貨店三宮店(三宮阪急)
- 現在、いかり阪急三宮店のある場所が、そっくりそのまま、三宮阪急の食料品売場だった。
- 阪急百貨店神戸店(神戸阪急)※1992年以後は阪急百貨店三宮店(三宮阪急)
- 1階
- 回廊
- 1階の回廊は吹き抜けで、建替工事前のうめだ阪急と阪急グランドビルとの間の回廊と似た雰囲気であった。
- 阪急百貨店神戸店(神戸阪急)※1992年以後は阪急百貨店三宮店(三宮阪急)
- 現在、フレッズ、ブックファースト、御座候のあるあたりが該当。
- 阪急三宮駅定期券売場
- 全但バス案内所
- 回廊
- 中2階
- 回廊(吹抜部)
- 阪急三宮駅東改札口
- 当ビル完成当時の1936年には、改札口は1階にあったもよう。
- 2階および3階
- 阪急電鉄の軌道
- 阪急シネマ(座席が2階、映写室が3階)※映画館
- 4階
- 阪急会館 ※映画館
- 5階
- 阪急文化 ※映画館
- 5階は当初からあったが、阪急文化の部分のみは、戦後に増築されたものである。阪神・淡路大震災では、この増築部分がそのまま地上に崩落した。
- 阪急文化 ※映画館
神戸阪急ビル東館の解体作業は、地下の解体作業の終わった1995年7月をもって終了し、同年8月の初めには、早くも地上2階分の鉄骨が組まれた。現在の神戸阪急ビル東館のうち、軌道ならびに駅の直下にない部分については、1995年12月2日に開業した仮設建造物である(ただし、阪急三宮駅東改札口の券売機がある部分のみは、先行して1995年4月に完成している。ちなみに、阪急三宮駅東改札口が再開したのは1995年3月16日であるが、この完成までの約1か月間は、JR三ノ宮駅西口との連絡通路付近に券売機が仮設置されていた)。
[編集] 現在の神戸阪急ビル東館にある主な商業施設
- 地階
- いかり阪急三宮店
- 1階
- フレッズ
- ブックファースト
- 阪急プレイガイド三宮店を経て現テナント。
- 御座候
- ドコモショップ阪急三宮店
- 心斎橋リチャード、OZOCを経て現テナント。
- 2階(震災前の中2階の位置)
- 阪急会館1・2 ※映画館
- 阪急三宮駅東改札口
- 蓬莱
- 3階(震災前の2階の位置)
- 阪急電鉄の軌道
神戸阪急ビル東館の仮設建造物は、5年間の暫定措置とされた。また、それゆえに、各テナントとは5年契約とした。満了まで残り1年となった1999年末、仮設建造物に上層階を乗せる手法で地上22階+地下1階の「三宮阪急ビル」を建造する案が阪急電鉄から正式に発表されたが、ほどなく、経営方針が見直され、2006年現在も、暫定措置を延長しながら各テナントとの契約更新を継続している(一部テナントとは契約更新せずに跡地に新規テナントが入居している)状態である。加えて、阪急三宮駅の地下化(神戸市営地下鉄西神・山手線への乗り入れ)を伴う神戸阪急ビル東西全体の再開発を阪急側が希望していることもあり、当面は現状維持が続くものと思われる。
[編集] 神戸阪急ビル西館
現在では、阪急三宮駅(神戸阪急ビル東館に同じく、1936年完成、阿部美樹志設計・竹中工務店施工)の高架下のみとなっているが、神戸高速鉄道が開業する以前の1960年代前半までは、現在の阪急三宮駅西改札口あたりに地上3階建てのビルも存在した。西改札口にさしかかる1階部分に、吹き抜けなどが今でも残っており、往時をしのぶことができる。
[編集] 三劇
1947年、神戸阪急ビル西館のほぼ中央に「三宮劇場」という大きな映画館ができた。人々からは「三劇」の略称で親しまれ、阪急電車が通るたびにその振動が轟音として館内に響き渡る高架下ならではの映画館であった。1996年には、防音対策を伴う大改装が行われ、ゲームセンターを併設した「OS三劇1・2」となったが、2006年8月31日をもって閉館した(同日、同じくOS系だったOSシネフェニックスも、閉館こそならなかったがOS系の手から離れ、翌9月1日から「三宮シネフェニックス」となった)。なお、これらに代わる三宮のOS系の映画館として、2006年10月4日に「OSシネマズミント神戸」がオープンした。
[編集] 現在の神戸阪急ビル西館にある主な商業施設
[編集] 参考
当ビルは阪急三宮駅にありながら「神戸阪急ビル」であるのは、当ビルができた1936年当時は阪急神戸駅だったためである。