福田徳三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福田 徳三(ふくだ とくぞう、1874年12月2日 - 1930年5月8日)は日本の経済学を開拓した経済学者。社会政策学派、新歴史学派として経済理論、経済史などを導入した。
東京神田生まれ。母の遺言と姉の助言に従い高等商業学校(後の東京高等商業学校、現在の一橋大学)に入学、1894年同校卒。神戸商業学校(現・兵庫県立神戸商業高等学校)教諭を経て、高等商業学校研究科入学、1896年同卒。1898年から文部省に任じられドイツのライプチヒ大学やミュンヘン大学に留学し、カール・ビュッヒャーやルヨ・ブレンターノに師事、1900年ミュンヘン大で博士号を取得する。1905年東京帝国大学法科大学に論文を提出し法学博士取得。
1896年高等商業学校講師、1900年同教授就任も、1904年休職処分(校長の松崎蔵之助(元東京帝国大教授)との対立が原因といわれる。松崎は後に学生により追放された)、1906年高等商業学校退官(休職期間が満期となったことによる)。給与が出ないため小田原の左右田喜一郎別宅に住む。後駿河台に下宿し、1905年から1918年まで慶應義塾教授。慶応義塾では小泉信三(経済理論、文化勲章、元慶応義塾塾長)、高橋誠一郎(経済学説史、文化勲章)らを育てた。1918年三浦新七や左右田喜一郎らの斡旋で東京高等商業学校教授に復帰、1920年東京高商の大学昇格に伴い東京商科大学(現・一橋大学)教授に就任。1930年慶應病院に入院、盲腸で死去。
大正デモクラシー期には吉野作造とともに黎明会を組織し、民本主義の啓蒙につとめる。第一次世界大戦後はマルクス主義に対し批判的立場から、民本主義、自由主義に立ち、政府による社会・労働問題の解決を主張。日本における福祉国家論の先駆者とされる。また内務省社会局参与として政策立案も行った。
福田の全蔵書44,841冊は大阪市立大学(旧大阪商科大学)に「福田文庫」として収蔵されている。
[編集] 関連人物
[編集] 門下生
[編集] その他
カテゴリ: 日本の経済学者 | アジア地域研究 (歴史) | 1874年生 | 1930年没